Project/Area Number |
08780693
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Developmental biology
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田中 秀逸 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90202431)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 神経細胞 / アポトーシス / 遺伝子発現 / 上頸神経節細胞 / 小脳顆粒細胞 / ラット |
Research Abstract |
1)生後1〜2日のラットから単離し、培養7日後の上頚神経節(SCG)細胞を用いてNGF除去後の神経細胞死(アポトーシス)の初期に発現の変化する遺伝子を探索した。NGF除去により細胞死を誘発したSCG細胞から、6時間後RNAを単離し、mRNAをRAP-PCR法を用いて調べ、対照(4時間NGF非存在下に置いた後2時間40mMカリウムで脱分極処理し細胞死を抑制したもの)と比較したところ、25本のバンドに変化が見られた。それらのクローニングにより得られた約50個のプラスミドについて、リバースノーザン法を行った結果、細胞死抑制で発現の減少する3種のクローンと発現の増加する3種のクローンについて再現性が確かめられた。うち4本に付いてシークエンシング、ホモロジー検索を行ったが、3本は未知であることがわかった。ノーザンブロット法を用いて発現変化の確認を進めている。2)ベラトリジンはNa_+チャンネルの活性化剤で、細胞内へのNa_+またはCa2_+の流入、すなわち細胞の脱分極を誘導する。ベラトリジンによる脱分極の神経細胞生存/細胞死への効果を検討した。生後1〜2日のラットから単離し、培養7日後のSCG細胞では、1μM以上の濃度で用いるとNa_+,Ca2_+両イオンの流入をもたらすが、それより低い濃度ではNa_+に対し特異的に対し特異的に作用することがわかった。更に、このSCG細胞のNGF除去に伴う細胞死について調べたところ、低濃度のベラトリジン(0.25^〜0.75μM)は細胞死の進行を遅らせることがわかった。この細胞死遅延効果は明らかに細胞外のNa_+に依存しており、ベラトリジンによる細胞内Na_+濃度の増加と相関していた。このことは、神経細胞の生存/細胞死制御に関しNa_+を介した機構が存在することを示唆している。
|