• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エイズの動物モデル(ネコ免疫不全ウイルス感染ネコ)に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08780799
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory animal science
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

中村 政美  富山医科薬科大学, 動物実験センター, 教務職員 (50186441)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsマウス / ハプロタイプ / CTLエピトープ / 合成ペプタイド / MHC class I / 抗原特異的細胞障害性 / 免疫
Research Abstract

ネコにおいてネコ免疫不全ウイルスのCTLのエピトープとして報告されている部分のペプタイド2種類(J:17-residue 196-208plus 395-398:CAADK EILDE SLKWK QR、 Fel:17-residue 390-406:RAISSWKQRNRWEWRPD)を使用し、4種類の異なるハプロタイプのマウスに1回免疫と2回免疫を行い、どのハプロタイプのマウスにネコが認識するエピトープに対するCTLが誘導できるかを調べた。その結果、1回免疫では、H-2^dのハプロタイプを持つBALB/cにおいて2回の実験よりペプタイドFelにそれぞれ15.1%および42.3%の抗原特異的細胞障害性が見られた。また、H-2^kのハプロタイプを持つC3H/HeNにおいても3回の実験よりFelにそれぞれ9.7%、31.6%、および13.6%の抗原特異的細胞障害性が見られた。DBA/2(H-2^d)とC58BL/6(H-2^b)では全く抗原特異的細胞障害性は誘導されなかった。また、2回免疫では、C3H/HeNにおいてのみ、1回免疫では見られなかったペプタイドJに13.3%の抗原特異的細胞障害性が見られ、ペプタイドFelについても17.8%の抗原特異的細胞障害性が見られた。しかし、BALB/c、DBA/2、C57BL/6については抗原特異的細胞障害性は誘導されなかった。以上のことより、H-2^dおよびH-2^kのハプロタイプをもつマウスのMHC class Iがネコの認識するCTLエピトープを認識していると考えられた。このことは、ネコを用いてのエイズワクチン開発のネコのMHC class Iを考慮する上で参考になると考えられ、有意義なデータと考えられた。今回の実験では、ハプロタイプが異なる2匹のマウスでネコが認識するエピトープに対して抗原特異的細胞障害性を誘導することができた。しかし、1回免疫の場合と2回免疫の場合では認識されるCTLエピトープがなぜ違うのかはわからないが、今後の課題として、今回見られた細胞障害性細胞についてさらにAlloのtargetに対する反応を調べ、MHC class IのrestrictionおよびCD8+のCTLによる細胞障害性かどうかを確認し、FIVに特異的な細胞障害性の誘導ができたマウスBALB/cとC3H/HeNのMHC class Iのハプロタイプとネコが認識するCTLエピトープの組み合わせについて、さらに検討を加えていくことは重要である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi