• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

c-Ha-ras遺伝子導入マウスを用いたヒトのヘリコバクター感染モデル系の確立

Research Project

Project/Area Number 08780804
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory animal science
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

後藤 一雄  財団法人実験動物中央研究所, 動物医学研究室, 研究員 (00205593)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsc-Ha-ras遺伝子導入マウス / ヒトープロト型c-Ha-ras遺伝子 / Helicobacter pylori / 胃癌 / MNU
Research Abstract

Helicobacter pyloriは、ヒトの胃炎、胃潰瘍の原因菌としてばかりでなく、疫学的研究から、胃癌との関連性が指摘されている。また、一方でヒトープロト型c-Ha-ras遺伝子導入(Tg)マウスでは発癌物質の投与によって早期に腫瘍が多発することが、知られている。今回我々は、無菌(GF)-Tgマウス(BALB/cByJ×B6rasH2F1)での菌の定着性および肉眼的、組織学的変化を検討し、胃癌モデルとしての有用性を検討した。
東海大学医学部第6内科で、消化管潰瘍患者より内視鏡にて採取したH.pylori(No.130株)を、4週齢,GF,c-Ha-ras遺伝子導入Tgマウスに、一日あたり10^9個、3日間連続経口投与し、さらに菌投与一週間後胃癌誘発剤であるN-methyl-N-nitrosourea(MNU)を10mg/kg腹腔内接種した。胃の材料は、菌投与後3および18週間目に行なった。
胃内菌数は、GFTgMNU+(n=3),GFTgMNU-(n=3),GFnon-TgMNU+(n=4),GFnon-TgMNU-(n=4)およびGFBALB/cMNU-(n=4)の各群で、感染後3週で1.00×10^5、18週では1.09×10^5から1.89×10^5となり、いずれの群においても良好に菌が定着しているのが認められた。
肉眼病変は、いずれの群においても認められず、また病理学的検索においても胃における炎症、糜爛、および腫瘍等は認められなかった。
以上の結果から、本遺伝子導入マウスをH.pylori感染胃癌モデルとして用いるためには、菌株の選択、MNUの投与量および観察期間などさらなる検討が必要であると思われた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi