• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己免疫モデルB/WF1マウスT細胞レパトリ-の解析

Research Project

Project/Area Number 08839019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section時限
Research Field 免疫の制御機構
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

木本 雅夫  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40153225)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsB / WF1マウス / BALB / cマウス / 自己反応性T細胞クローン / TCRVβ鎖 / 陰性荷電を有するアミノ酸 / 自己免疫疾患の発症 / 加齢
Research Abstract

1.B/WF1マウス由来の自己反応性T細胞クローンを樹立し,そのTCRVβ塩基配列の解析を行った.ハプロタイプ混合MHCクラスII分子(Aβz/Aαd)に拘束された3種類のT細胞クローンは,全く独立したクローニングで得られたにもかかわらず,すべて同じVβ(Vβ4),Jβ(Jβ2.6)鎖を使用し,そのCDR3領域も全く同じ塩基配列を有していた.すなわち,自己反応性でAβz/Aαdに特異性を有しているクローンはすべて同じ抗原エピトープを認識していることが明らかになった。
2.そのTCRVβCDR3の塩基配列はAGC CAA GAC CTT AGC TCC TAT GAA CAG TACであった.これをアミノ酸に翻訳し,一文字コードで表現するとSQDLSSYEQYであり,TCRVβ鎖100位に陰性荷電を有するアミノ酸(Glu)が存在している。
3.この自己反応性T細胞クローンを疾患未発症のB/WF1マウスに細胞移入するとIgG抗DNA抗体産生が誘導され,病原性T細胞であることが確認された.
4.疾患未発症の1カ月齢,および自己免疫症状が起こっている6カ月齢のB/WF1マウスの脾臓RNAよりRT-PCR法にてTCRVβ4 CDR3領域の解析を行ったところ,得られたコロニーのうち,100位に陰性荷電のアミノ酸が存在するものは1カ月齢では38.5%,6カ月齢では51.9%と高率であった.コントロールのBALB/cマウスでは1カ月齢で19.0%,6カ月齢で38.1%であった.すなわち,正常マウスよりB/WF1マウスで,また,加齢に伴いTCRVβ4 100位に陰性荷電のアミノ酸が存在するT細胞が増加することが明らかになった.
5.この結果は,TCRVβ CDR3領域アミノ酸の特徴が自己免疫疾患の発症と関連していることを示している.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] H.Nishimura: "Effects of transgenicmixed-haplotypeMHC class II molecules AαdAβz on autoimmunedisease in New Zealand mice." Internat.Immunol.8. 967-976 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nishimura: "Effects of transgenicmixed-haplotypeMHC classII molecules AαdAβz on autoimmunedisease in New Zealand mice." 第26回日本免疫学会総会(シンポジウム). 26. 114- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 木本雅夫: "B/WF1マウス特異クラスII分子(Aβz/Aαd)の機能構造と結合ペプチド解析." 第26回日本免疫学会総会(シンポジウム). 26. 114- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 木本雅夫: "マウスTCRb CDR3領域の解析-加齢によるレパトリ-の縮小とB/WF1マウス自己免疫-" 第26回日本免疫学会総会. 26. 187- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 福岡麻美: "B/WF1マウス非病原性T細胞クローンに発現する新しいCD43分子" 第26回日本免疫学会総会. 26. 341- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Tao Sai: "Functional analysis of Aβz/Aαd MHC class II molecule that restrict auto-reactiveT cells fro (NZB x NZW) F1 mice." 第26回日本免疫学会総会. 26. 397- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小荒田秀一: "Haplotype-mixedクラスII分子Aβz/Aαdに結合するペプチド1-plastin(588-605)およびKLHによるBWF1マウス由来自己反応性T細胞の抑制" 第26回日本免疫学会総会. 26. 398- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 三根 誠: "BWF1マウス特異クラスII分子Aβz/Aαd結合ペプチドモチーフの解析" 第26回日本免疫学会総会. 26. 398- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小荒田秀一: "アナログペプチドによるワクチン開発" 炎症と免疫. 4. 75-84 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小荒田秀一: "T細胞活性化/アナジーを誘導する抗原側の要因" 臨床免疫. 28. 1377-1382 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Kimoto,M.: "Methods : a companion to Methods in Enzymology9" Academic Press, 9 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 木本雅夫(石井威望・岡 博・岸本忠三・星 猛・和田 博編): "新医科学大系8B免疫応答-生体の防御機構II-" 中山書店, 11 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi