• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

魏晋南北朝期の山川遊記・紀行文の思想史的研究-地理的世界観との関わりを中心に-

Research Project

Project/Area Number 08871003
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chinese philosophy
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

薄井 俊二  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (90185009)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords山川遊記 / 紀行文 / 地理的世界観 / 魏晋南北朝期 / 廬山慧遠
Research Abstract

魏晋南北朝期の山川遊記・紀行文の検討には、先ず関連する資料の入手、整理が欠かせない。
資料の入手については、「二十五史三篇」等、地理歴史関係の資料を数多く入手することができた。また、当該時期の長距離の旅遊としては、仏者による西域やインドへのものが見られる。これに関する資料としても、仏教関係では、「法顕伝 訳註」他、西域関係では「白鳥庫吉全集」他を入手することができ、ほぼ満足のいく資料が揃った。
上記資料の整理については、謝金を使用しながら進めた。漢代から唐代に至る、遊記・紀行文的資料を抽出し、テキストファイルの形で整理しつつある。近いうちに、文書の形で刊行の予定である。
さらに、上記資料の解読に基づく、当該時代の地理的世界観の解明については、取り敢えずいくつかの文献に絞り、考察を加えている。具体的には、廬山諸道人作と伝えられる「遊石門山詩並序」及び複数の廬山志を対象とする。「遊石門山詩並序」は、おそらく慧遠教団所属の一僧侶の手になるものと考えられる。山川の散策を契機として、自然との融合、そして信仰の深まりを実感するという内容のものである。山川遊記の先駆的作品というにとどまらず、自然への畏敬とその裏返しとしての人間社会、特に政治世界からの遊離独立を感じさせること、しかもそれが仏教世界という、政治とは別の権威に基づく世界の構築を指向していることなど、思想的に見ても極めて重要な資料であるといえる。数多く作られた廬山志とともに、慧遠教団の性格、そして当時の政治、宗教、文学、自然観、そしてそれらの交際を検討するうえで、有益な資料であると考える。現在訳註を作成中であるが、完成後は考察とともに刊行の予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 薄井俊二: "泰漢時代の皇帝像についての試論-三つの皇帝像のポリフォニックな展開-" 埼玉大学 国語教育論叢. 1. 15-25 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi