• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規撥水性ルイス酸触媒の開発研究

Research Project

Project/Area Number 08874095
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物質変換
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

稲永 純二  九州大学, 有機化学基礎研究センター, 助教授 (50091244)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsスカンジウムパ-フラート / フリーデル・クラフツ反応 / 3-5族金属超強酸塩 / ルイス酸触媒 / 希土類超強酸塩 / 5族金属超強酸塩
Research Abstract

3族のSc,4族のTi,Zr,Hf,および5族のV,Nb,Taの計7つの金属について、それぞれ、ペンタキスの長鎖パ-フルオロアルカンスルホン酸塩およびビストリフリルイミド塩を合成した。合成法として、金属塩化物を用いる方法と、金属アルコキシドを用いる方法の二通りを検討したが、前者の方法で調製した錯体の方が一般に高い触媒活性を示すことがわかった。しかしながら、今回合成した錯体は金属イオンのまわりに計3個から最大10個までのトリフルオロメチル基あるいはパ-フルオロアルキル基を有しているにもかかわらず、スカンジウム塩以外は期待に反して極めて水に不安定であることが判明した。撥水性を発現するためには、疎水基でさらに外側を囲むなど新しい分子設計が必要なことが明らかとなった。なお、調製した錯体のルイス酸としての触媒活性はメトキシ酢酸のベンジルエステルをベンゼンのベンジル化剤とするFriedel-Crafts反応、および[3_3](1.3.5)シクロファンのアセチル化反応を用いて評価した。その結果、一般に強酸残基としてはビストリフルオロメチルスルホニルイミドを、また、5族の遷移金属イオンを用いる時にルイス酸性が高くなることが明らかとなったが、副反応が問題になる場合もあり、ベンジル化反応ではスカンジウムのパ-フルオロオクタンスルホン酸塩が最もよい結果を与えた。また、このスカンジウムパ-フラートは最も吸湿性が低く、湿った溶媒中でも高いルイス酸触媒活性を保持することがわかった。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takeshi Hanamoto: "Scandium(III) Perfluorooctanesulfonate [Sc(OPf)3]:A Novel Catalyst for the Hetero Diels-Alder Reaction of Aldehydes with Non-Activated Dienes" Bull.Chem.Soc.Jpn.70・6. 1421-1426 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Hanamoto: "Scandium(III) Perfluorooctanesulfonate [Sc(OPf)_3] : A Novel Catalyst for the Hetero Diels-Alder Reaction of Aldehydes with Non-Activated Dienes" Bull.Chem.Soc.Jpn.(in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi