• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

規則的に配列されたドーパントを含む半導体構造の研究

Research Project

Project/Area Number 08875068
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Electronic materials/Electric materials
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松本 智  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00101999)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords表面再構成 / B吸着 / Si(111)表面 / √<3>x√<3>R30℃表面 / UHV-STM / 秩序的ドーパント構造 / 2D構造 / ドーパント量子ドット / Si(111)7x7表面 / ドーパント表面再構成 / ボロニ吸着 / STM観察 / √3x√3表面構造
Research Abstract

不純物原子(ドーパント)の規則的な2次元的配列は、格子間隔で配列された究極の量子ドットと考えることができる。このような「ドーパント量子ドット」の実現を目指し、本研究では、シリコン(Si)表面上にアクセプタドーパントとして最も一般的なボロン(B)を吸着させ、規則的な配列を持つ2次元表面超構造の作成を試み、その形成過程、条件等を明らかにした。
超高真空中において800〜1000℃に加熱したSi(111)7x7清浄表面上に単体Bを蒸着し、その表面モフォロジを走査型トンネル顕微鏡(STM)で観察した。Bの曝露量は蒸着時間により変化させた。この結果B吸着による再構成の形状と構造は、Bの曝露量のみに依存することが明らかとなった。Bの曝露量が小さいときには、3つのダイマから成る明暗2種類のリング構造が観察された。曝露量が大きくなると、再構成面は、√<3>x√<3>R30℃、2x2、C(4x2)などが混在する構造を示す。1/3MLに相当するBを蒸着すると、表面全体が√<3>x√<3>R30℃構造で覆われ、極めて規則的にBが配列した表面が得られた。また、この√<3>x√<3>R30℃表面超構造は、800と900℃の間の温度で形成されることが明らかとなった。7x7表面構造は840℃付近で1x1構造へ相転移することが知られており、この結果は√<3>x√<3>R30℃構造の形成には1x1構造への転移が必要であることを示している。今後は、√<3>x√<3>R30℃上にSiをエピタキシャル成長させ、2次元ドーパント構造を、さらには電子ビーム等によりドーパント量子ドットの作成を試みる予定である。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] M.Umekawa: "Boron-Induced √<3>×√<3> Reconstruction on Si(111) Surface" Extended Abstract of Int' Conf.on Solid State Devices and Materials. 377-379 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] M.Umekawa: "STM Study of √<3>×√<3> Reconstruction on Si(111)" Mat.Res.Soc.Proc.Vol.466. 167-172 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yamamoto: "Initial Stage of Si(111)B Surface Reconstruction studied by Scanning Tunneling Microscopy" Appl.Surf.Sci.(to be published). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] H.Uji,S.Tatsukawa,S.Matsumoto,H.Higuchi: "Electrical characteristics of Si/√3x√3/Si (111) structures by gas-source MBE" J.Crystal Growth. 157. 105-108 (1995)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] M.Umekawa,S.Ohara,S.Tatsukawa,H.Kuriyama,S.Matsumoto: "Boron-Induced √3x√3 Reconstruction on Si (111) Surface" 1996 Int′ Conf.on Solid State Devies and Materials. 377-379 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi