• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

VLSIチップからの逐次回路機能抽出によるその場故障診断に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08875072
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電子デバイス・機器工学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤岡 弘  大阪大学, 工学部, 教授 (40029228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中前 幸治  大阪大学, 工学部, 助教授 (40155809)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsVLSI光学顕微鏡画像 / 回路認識 / CMOS標準セル設計 / 知識ベースシステム / 故障診断支援システム
Research Abstract

VLSI観測画像から回路ブロック間の配線や機能等の回路情報を得る、いわゆる"逆設計"考え方に基づく故障診断支援システムの構築を目的とした、VLSIチップの光学顕微鏡観測画像を用いた回路認識システムを提案した。VLSIは各種機能を持った回路ブロックから構成され、その機能に応じて異なった設計手法、例えば、フルカスタム設計、標準セル設計、Sea-of-Gate設計、メモリ設計等、を用いて設計されるのが通常である。このようなVLSIの故障診断支援システムでの回路認識には、設計手法に応じて構築された知識ベースを認識する回路ブロックに応じて切り替えることが効率的であると考えられる。まず、我々は、VLSI観測画像を回路ブロックに分割し、さらに回路ブロックの設計手法を自動的にフラクタル解析を用いて認識する手法を検討した。つぎに、標準セル設計の回路ブロックを対象とした知識ベースを、基本セルレイアウトとVLSIチップ光学顕微鏡観測画像から構築した。知識ベースは、セルライブラリ、ポリゴンライブラリ及びルールベースから構成されている。ポリゴンライブラリのデータは、長方形ブロックの集合として記述される。観測画像から抽出された配線パターンも、長方形ブロック集合として記述される。この長方形ブロックには、第1層Al配線と第2層Al配線を区別するために観測画像のエッジの明瞭度を示すエッジ強度情報が付加されている。標準セル設計のセル列領域で回路機能の推定が、配線チャネル領域でセル間の接続情報が抽出され、回路認識が行われる。この手法をCMOS LSIの光学顕微鏡観測画像に適用し、その有効性を示した。ここまでの対象は、2層Al配線で設計された標準セルが対象であった。これを多層Al配線の標準セル設計に適用すべく柔軟な知識処理を用いたアルゴリズムに拡張しつつある。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中前幸治: "知識ベース構築による光学顕微鏡観測画像からの標準セル設計CMOS VLSI回路認識" 電子情報通信学会論文誌D-II. J-80-D-II・9. 2361-2368 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 中前幸治: "知識ベース構築による光学顕微鏡観測画像からの標準セル設計CMOS VLSI回路認識" 電子情報通信学会論文誌D-II.

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi