• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

住宅案内に見られるあいまいな日照環境表現を現場測量により定量化する手法の開発

Research Project

Project/Area Number 08875105
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Architectural environment/equipment
Research InstitutionNagaoka Institute of Design

Principal Investigator

二宮 秀輿 (二宮 秀與)  長岡造形大学, 造形学部, 講師 (50278058)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords日照環境 / 日照時間 / 日照障害 / 画像処理 / 窓 / アメダス
Research Abstract

本研究は住宅の日照環境を現場で定量的に測定する手法を開発し、数値化した情報を住宅の購入,賃借時の基礎データとして提供し、これにより日当たりの悪さや西陽の影響を定量的に判別できるようにすることを目的としている。ここで言う日照環境とは、建物等による日照障害に気候特性による影響を加味したもので、実際にどの程度の日照が期待できるか表すものである。日照環境の測定方法としては魚眼レンズを付けたデジタルカメラで窓近傍の天空画像を撮影し、これに天空上の太陽の軌道を重ね合わせて日照障害を判断する手順を考えた。画像データを用いるので太陽位置の重ね合わせ及び日照障害の検出は容易に処理できることが確かめられたが、撮影時の方位合わせが難しく実測時の太陽位置と計算値にずれが生じてしまうことも多かった。試作したカメラ設置台は方位磁石を用いて方位を合わせる仕組みであるが、磁石による位置合わせは精度が安定せず、現場の状況によっては大きなずれが生じた。この点は今後の課題である。一方、気候による特性についてはAMeDASの日照データ(約840地点)を15年分収集し、各地点の月日照率を整理した。これらのデータはデータベース化しており、現場で測定する日照環境と照らし合わせて実質的な日照環境を予測する。日照環境の予測結果は一般の人でも簡単に理解できるようにグラフ化し、1年間のどの時期にどの位の日照が期待できるか一目でわかるようにした。
カメラの方位合わせについてはさらに検討が必要であるが、現場での写真撮影からデータ処理、結果の出力までの一連の作業にかかる時間は短く、日照環境の現場実測と言う観点では有効な手段になりうることを確認できた。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi