• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鋼中のスクラップ起因不純物元素に関する相平衡とその熱間割れ対策への応用

Research Project

Project/Area Number 08875125
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural/Functional materials
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石田 清仁  東北大学, 工学部, 教授 (20151368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貝沼 亮介  東北大学, 工学部, 助教授 (20202004)
大谷 博司  東北大学, 学際科学研究センター, 助教授 (70176923)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsFe-Cu基合金 / 固液平衡 / 熱間割れ / 熱力学 / 計算状態図 / トランプエレメント / 分配係数 / 拡散対
Research Abstract

本研究では、鋼中のCuに起因した表面割れについての基礎的情報を得るため、Fe-Cu-X(X=V,Cr,Mn,Co,Ni,Al,Si,Sn)三元系における固液平衡を実験的に測定し、得られた結果に対して熱力学的観点から考察を行った。それにより以下の様なことが明らかとなった。
1.本研究で対象とした8元素のうち、V,Cr,Mn,Si,SnはFe中のCuの固溶度を減少させ、その傾向は、Snにおいて著しい。一方、Co,Ni,AlはCuの固溶度を増加させることがわかった。したがって表面割れの改善には、Co,Ni,Alの添加が有効と考えられる。
2.実験により得られた固液平衡の測定値をもとに、熱力学的解析を行った。CALPHAD法により、各2元系と3元系の熱力学パラメーターを評価しFe-Cu-X三元系状態図を作成した。これにより約1000〜1600°Cの温度範囲における固相と液相に関する相平衡を精度良く推定する事が可能となった。
3.合金元素の添加によるFe中のCuの固溶度変化△Cuを計算するための近似式を熱力学的に導出した。これを用いて、本研究で対象とした8元素以外の元素についてもCuの固溶度変化△Cuを推定した。その結果、△Cuは周期律に沿って系統的に変化し、Co,Ni,PdなどのVIII族元素の添加が最も効果的に△Cuを増加させることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H. Ohtani: "Solid/Liquid Equilibria in Fe-Cu Based Ternary Systems" ISIJ International. (発表予定).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi