• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機オングストローム構造体の創製を目的とするイオンクラスター構造の動力学的制御

Research Project

Project/Area Number 08875145
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 反応・分離工学
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

寺本 正明  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60026086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄 慶発  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (30273551)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsイオン交換膜 / パーコレーション / イオン輸送 / 示差走査熱分析 / スチレン-メタクリル酸共重合体 / ナフィオン / イオンクラスター
Research Abstract

オングスチロームオーダーで制御されたイオンクラスター構造体は,膜分離材料として期待されている.本研究では,以下の成果を得た.
1.イオン輸送のパーコレーション挙動を研究するため,スチレン/メタクリル酸(MAA)共重合体をモノマー比を広範囲に変化させて合成した.共重合体をキャストして製膜し,K^+とNa^+の透過実験を行った.イオンの透過速度はイオン性モノマーであるMAAのモル分率が閾値14%で不連続的に変化し,パーコレーション挙動を示すことを確認した.MAAの体積分率とパーコレーション閾値の差とイオン透過係数の間にはpower lawが成立し,臨界指数は1.7,パーコレーション閾値は0.165であった。これらの値は,膜内のイオン基がランダムに分散していることを示唆した.また,示唆走査熱分析の結果,本膜のイオン基はクラスターは構造をとっていないことが判明した.
2.パ-フルオロカーボン系のイオノマーであるナフィオンから,キャスト法により製膜してナフィオン膜を得た.この膜をグリセリン処理して膨潤させ,これにベンゼンのキャリヤ-として硝酸銀を含浸させてベンゼン/シクロヘキサン系の透過実験を行った.ナフィオン膜の膨潤度の増加とともにベンゼン透過係数は20倍増加したが,シクロヘキサンに対するベンゼンの選択性は膨潤度に無関係に約900とほぼ一定であった.これより,ナフィオン膜は膨潤してもイオンクラスター構造が保持され,イオンクラスター構造の“ゆるみ"がベンゼンの透過促進に有効であることが確認された.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Matsuyama,H.: "Percolation Permeability in Stylene-methacrylicacid ionomers" J.Membrane Science. 118,1&2. 177-184 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 寺本正明: "ナフィオン膜" 化学工学会秋季大会. (発表予定). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi