• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

単独で機能する酵素電極触媒の創成

Research Project

Project/Area Number 08875167
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 工業物理化学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桑畑 進  大阪大学, 工学部, 助教授 (40186565)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsアルコール脱水素酵素 / 電極触媒 / 有機電解合成 / 不斉電解合成 / 電子メディエーター
Research Abstract

本研究は,単独の生体酵素を電極触媒に用いることにより,有意義な反応を電気化学的な手法によって高選択的に進行させることを目的としており,そのためには,酵素と電極間の電子交換を司る,電子メディエーションシステムの新規な設計を行うことが大きな研究課題となる。本年度の研究では,アルコール脱水素酵素(ADH)を主に用いて反応システムの構築を試みたところ,当初の目的を全て達成出来たわけでは無いが,以下に示すような大きなブレークスルーがあった。
1)アセトフェノンを電子メディエーターに用いると,ADHによるNADP^+のNADPHへの電解還元反応が連続的に行えることを見出し,かつその電解液にケトンやアルデヒドを溶解させると,ADHがNADP^+の還元と反応基質の還元の両方の電極触媒として働くことによって,反応基質の電解還元反応が高選択的に進行することを明らかにした。
2)1)で構築した電解反応システムを用いて,非対称のケトンの電解還元反応を行ったところ,光学活性なアルコールが生成し,ADHの反応選択性を充分に利用することのできる不斉電解反応が行えることを見出した。そして,種々のケトンの電解還元反応を行うことにより,この反応システムに適した反応基質の選択方法を明らかにした。そしてその方法に従って反応基質を選択することによって,ケトンの不斉電解還元反応を100%の不斉収率によって進行させることに成功した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Ruo,et al.: "Fabrication of Novel Electrochemical Reduction Systems Using Alcohol Dehydrogenase as a Bifunctional Electrocatalyst" Chemistry Letters. 1996(2). 137-138 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Ruo,et al.: "Asymmetric Electroreduction of Ketone and Aldehyde Derivatives to The Corresponding Alcohols Using Alcohol Dehydrogenase as an Electrocatalyst" Journal of Organic Chemistry. (印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi