• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生理活性ペプチドの大量生産に応用可能なウシ乳腺細胞株の開発

Research Project

Project/Area Number 08876050
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 康之  東北大学, 農学部, 教授 (90005637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩野 顕彦  東北大学, 農学部, 助手 (80156249)
加藤 和雄  東北大学, 農学部, 助教授 (60091831)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords乳腺 / ウシ / タンパク質合成
Research Abstract

ウシ乳腺細胞は大量のペプチドおよびタンパク質を合成し、分泌し続ける数少ない細胞であり、工業レベルでのペプチド生産への応用が期待される。そこで、この様なペプチド生産を目的とした乳腺細胞の開発のために、以下の実験を行った。まず、増殖能の高い細胞株を得るために、乳腺細胞の増殖が盛んな妊娠期のウシから乳腺組織を取り出し、常法にしたがって乳腺上皮細胞を単離した。すなわち、取り出した乳腺組織を緩衝液で洗浄した後細切し、コラ-ゲナーゼで処理、ナイロンメッシュでの濾過を行って未消化の組織を除いた。得られた細胞をクローニングし、抗ケラチン抗体陽性細胞、すななわち上皮細胞と思われるクローンを単離した。現在、2度のスクリーニングにより6つのクローンが得られている。これらのクローンについて、増殖能の検討を行い、3つのクローンについては15代まで継代可能であることが明らかになっている。さらに分化能については、プロラクチン、コルチゾール、インスリン等を用いて、カゼインの発現を指標として検討を行っている。カゼインの検出は、カゼイン抗体を用いて、蛍光抗体法およびウエスタンブロッティング法により検討中である。
今後は、増殖能を持った細胞を単離し、分化をコントロールできるような実験系を作成し、さらにタンパク質合成能について検討していく予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi