• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウシ卵母細胞の分離と成長・成熟誘導法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08876051
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

花田 章  信州大学, 繊維学部, 教授 (80273077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 建  信州大学, 繊維学部, 助教授 (20143993)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords前胞状卵胞 / 卵胞 / 体外発育 / ウシ / 体外成長 / 胞状卵胞 / 体外成熟 / 卵母細胞 / コラゲナーゼ
Research Abstract

表面を細切し成熟培養可能なCOCを採取した後のウシ卵巣をミンチにした。この卵巣片10gを200mLの0.5mM EDTAを含むカルシウム、マグネシウム欠のハンクス液中で30℃で15分間マグネチックスターラーでゆっくりと攪拌、洗浄した後、コラゲナーゼによる卵胞回収に用いた。コラゲナーゼは200単位/mLになるようにハンクス液に溶解し、pHを7.4に調節した物を用いた。洗浄後の卵巣片を100mLのコラゲナーゼ液に懸濁し、30℃で3時間マグネチックスターラーでゆっくりと攪拌した。1時間毎に1mmのメッシュを用いて、卵巣片を回収し、ロ液をハンクス液で遠心洗浄、後実体顕微鏡下で卵胞を回収した。直径50-100μmの卵胞腔形成以前の卵胞を選別し、95%空気、5%CO_2の湿潤気相下で十日間培養を行った。培養はMaCoy's 5A培地に0.04μg/mLヒドロコルチゾン、6mg/mLグルコースとITSを添加したものを用い、2mg/mL濃度のコラーゲンゲル包埋培養法と30μLのドロップ中での静置培養法で行った。
コラーゲンゲル包埋培養法では卵胞は発育せず、培養終了後に正常な卵母細胞も回収できなかったが、静置培養法では平均76%の卵胞で細胞分裂が確認され、7.8%(16/204)の卵胞で培養後正常な卵母細胞が回収できたが、培養開始時と、培養終了時の卵母細胞の直径には有意な差は認められなかった。
今回の実験に用いた段階の卵母細胞の発育を示す適当なマーカーが知られていないため、卵母細胞の直径増加以外に発育を推測する方法は存在しない。今後はより長期間安定して培養可能な系を確立すると、卵母細胞の発育に関連するマーカーの発見が重要である。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中谷 仁美、山根 明他: "ウシ卵巣からの発育途上卵胞の採取と培養の試み" 東日本家畜受精卵移植技術研究会第12回講演会. 34-35 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi