• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水稲作へのドジョウ養殖導入による水田生物多様性の構造と機能に関する農生態学的評価

Research Project

Project/Area Number 08876062
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物資源科学
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 助教授 (00222240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大林 延夫  愛媛大学, 農学部, 教授 (20253320)
Project Period (FY) 1996 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords水田養魚 / 生物多様性 / 水田生態系 / ドジョウ / 農業生態学 / 環境保全型農業 / 水稲栽培 / 持続的農業
Research Abstract

1. ドジョウと水田生物多様性の関連性
中国・九州地方のドジョウ生息地域やドジョウ養殖水田におけるフィールド調査から、ドジョウ生息地の生物多様性を評価した。島根県出雲地方・熊本県南部・兵庫県西部、広島県西部の中山間地域水田には、タガメ、コガタノゲンゴロウ(環境庁のレッドリスト種)やゲンゴロウ(県のレッドリスト種)などの絶滅の危機に瀕した水生昆虫が高密度で生息していた。これらの特異的な地域では、ドジョウをはじめ水生生物相は比較的豊かなものであった。またドジョウあるいはコイ養殖水田では、タガメ、コガタノゲンゴロウ、ゲンゴロウの高密度の生息が確認でき、これらの種の繁殖地になっていた。これは一時的水域である水田に対して、恒常的水域である養殖池がこれらの水生昆虫の生活環の完結に重要な役割をしていることを示唆している。
2. ビオトープ水田の試み
附属農場と兵庫県に水田から転換して造成したビオトープ池では、ドジョウやメダカなどの導入を行ったが、そこでは水田調査だけでは見い出せない多様な生物相が確認できた。このような恒常的水域を造成する行為を行えば、ある程度地域の生物多様性を保全できる可能性が出てきた。
3. ドジョウ養殖導入が水稲作や水田生態系に及ぼす影響評価
ドジョウ養殖導入と水稲作の両立の可能性についてメソコズム実験による検討を行った。水稲の生育はドジョウ養殖で悪影響は受けなかった。雑草発生は今回のドジョウ養殖の導入によって抑制される結果は得られなかった。今後は、減農薬栽培との組み合わせを検討すべきである。
4. 総括
ドジョヴ養殖導入は、ドジョウが本来水田を繁殖場所に利用している仕組みを活用することにある。一時的水域としての水稲栽培水田と恒常的水域としての養殖・ビオトープ水田を空間的にうまく配置すれば、養殖導入により、生物多様性保全などの高いレベルの生態系機能活用型の農生態系が実現できる可能性が示された。

Report

(3 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 日鷹一雅: "水田における生物多様性と環境修復型農法" 日本生態学会誌. 48(2). 167-178 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Andow,D.A and K.Hidaka: "Yield loss in conventional and natural rice farming systems." Agriculture,Ecosystems and Environment. 70. 151-158 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 日鷹一雅: "自然生態系を活用した米づくり(シンポジウム:これからの水田農業と日本の米 第1部)" 総合研究シンポジウム紀要(農林水産省研究センター編). 2. 30-52 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 日鷹一雅: "水田における生物多様性とその修復:水辺環境の保全-生物群集の視点から-(江崎保男・田中哲夫編)" 朝倉書店, 125-151 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 日鷹一雅: "有機農法の生態系 有機農業ハンドブック(日本有機農業研究会編)" 農山漁村文化協会, 71-78 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 日鷹一雅: "水田における生物多様性と環境修復型農法" 日本生体学会誌. 48(2). 8 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hidaka: "Community structure and regulatory mechanism of pest populations in rice paddies under several farming systems." Biological Agriculture & Horticulture. 15. 35-49 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 嶺田拓也・日鷹一雅ら: "レンゲ草生マルチを活用した不耕起直播水稲栽培における雑草の発生消長" 雑草研究. 42(2). 88-96 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 日鷹一雅: "水田における生物多様性とその修復 所収:水辺の生物群集とその復元(江崎保男・田中哲夫編)" 朝倉書店(印刷中), (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 嶺田拓也・日鷹一雅ら: "レンゲ草生マルチを活用した不耕起水稲作における雑草の発生消長" 雑草研究. 42・3(掲載受理). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hidaka,T.Mineta & S.Takahashi: "Experiment of low input sustainabale rice cultivation with legumes living mulch and no-tillage." Crop Research in Asia : Achievements and Perspective (2nd ACSC). 362-363 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 日鷹一雅(分担執筆): "フィールドガイドシリーズ6 昆虫ウォッチング" 平凡社, 332 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi