• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コンディショナルジーンターゲッティングによる中枢アドレナリン神経の循環調節機能研究

Research Project

Project/Area Number 08877007
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General physiology
Research InstitutionChiba University (1997)
The University of Tokyo (1996)

Principal Investigator

桑木 共之  千葉大学, 医学部, 講師 (80205260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 裕基  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20221947)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsコンディショナルジーンターゲッティング / 中枢アドレナリン神経 / 循環調節 / 交感神経 / PNMT / Cre-loxP / テトラサイクリン / アポトーシス遺伝子 / コンディショナルジーンターゲティング / Cre-LoxP / LarZ
Research Abstract

循環調節中枢として最も重要な、吻側延髄腹外側部(RVLM)におけるアドレナリン産生神経細胞であるC1ニューロンと心臓血管運動ニューロンの同一性を検討するため、アドレナリン産生酵素PNMT遺伝子発現の組織特異性に注目し、これとCre-loxPシステム、テトラサイクリン誘導による遺伝子発現のスイッチングシステムを組み合わせることにより、(1)PNMT遺伝子を中枢神経特異的に破壊しC1細胞のアドレナリン産生機能を廃絶させたマウス、または神経細胞の中でC1細胞を特異的に破壊したマウスを作成し、(2)そのマウスの交感神経活動および血圧を測定することを試みた。目的の全てを達成する事は出来なかったが、その途中の段階とし以下に示す重要な進展を得た。
1.マウスPNMT遺伝子をクローニングし、exon-intron構造を決定して従来報告されているラット・ヒトとの相同性を確認した。
2.テトラサイクリンによる遺伝子発現誘導システム作成のため、テトラサイクリン反応性cis配列にレポーター遺伝子(LacZ)をつないだトランスジェニックマウスを樹立した。
3.2のマウスでテトラサイクリン反応性転写活性因子(tetR)によって遺伝子発現のスウィッチングが実際に起こることをより解析しやすい系で確認するため、最初に血管系特異的にtetRを発現するトランスジェニックマウスを樹立した。
4.細胞破壊を起こす遺伝子として、アポトーシス遺伝子(caspase3(CPP32/Yama)をPCRクローニングし、in vitroにおけるアポトーシス誘導を確認した。
5.マウスの腎交感神経活動の直接記録に世界で初めて成功し、目的マウスが出来た時の評価系は確立された。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Linz,G.Y.: "Rencl syrnpathetic rerve activity and its control by baro-and chimo-receptor reflex in endcthelin-1 deficient mice" Neuroscience Research. Suppl20. S78-S78 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Linz,G.Y.: "Sympathetic Reflexes to baro-and chomoruptn stimulation in rild-type and edcthelin-1 deficient mice" Japanese Journal of Physiolozy. 46(Suppl). S45-S45 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 熊田 衛: "循環中枢の新しい考え方" Clinical Neuroscience. 15(4). 377-379 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 熊田 衛: "ノックアウトマウス:循環研究の新しい資源" 心臓. 29. 77-79 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 熊田 衛: "高血圧症における神経・心血管・腎応答機能" 日本臨床. 55(8). 1982-1987 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 桑木共之: "循環研究プロトコール-動脈硬化、高血圧、心臓病研究の最前線-" 羊工社(東京), 209 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi