• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cortical dysplasiaモデルマウス作出法の確立

Research Project

Project/Area Number 08877222
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

八田 稔久  島根医科大学, 医学部, 助手 (20238025)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords子宮外発生法 / cortical dysplasia / 大脳皮質 / RGDペプチド / 細胞移動 / マウス / 発生 / 細胞接着分子 / 神経発生
Research Abstract

RGDペプチドは細胞接着においてインテグリンのligandとして機能することが知られている。マウス子宮外発生法を応用し、合成RGDペプチドをマウス胎児側脳室内に注入することにより、神経上皮細胞の移動抑制が原因と考えられる終脳皮質の低形成が誘発されることをこれまでに見いだしている。そのような胎児を組織学的に検索し、神経上皮細胞の移動障害と大脳皮質形成およびcortical dysplasiaとの関連に注目して検討を行った。即ち、マウスE13胎児(vp=EO)側脳室に2μgのRGDペプチドを注入し、E18に組織学的検索を行った。その結果、大脳皮質にうねり状の不整を呈した個体が注入胎児中57%(n=7)に認められた。対照群としてPBSを注入された胎児においてはこのうねり状不整を伴う大脳皮質を有する個体は観察されなかった。また、E15において終脳における細胞構築に関して検討したところ、cortical plateおよびintermediate zoneにおける細胞密度がRGDペプチド投与群において有為に低値を示した。また、ventricular zoneにおける細胞密度にはRGD投与群と対照群の間で有意な差は認められなかったが、mitotic indexに関しては、RGDペプチド投与群で低値を示した。
以上の結果より、RGDペプチドにより一定の割合でpolymicrogyri様の大脳皮質形成障害が誘発され、いわゆるcortical dysplasiaのモデルとなりうることが示唆された。また、その機序としては、神経細胞の移動障害のみならず、神経上皮細胞における細胞分裂抑制の関与も示唆された。この点に関しては、神経管内における細胞分裂は細胞移動と連動しているため、今後より詳細な検討が必要である。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Hatta: "In vivo analysis of RGD-sequence dependent cortical histogenesis in mouse telencephalon." Shimane J.Med.Sci. 14. 1-6 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Toshihisa Hatta: "In Vivo Analysis of RGD-sequence Dependent Cortical Histogenesis in Mouse Telencephalon." Shimane Journal of Medical Science. 14. 1-8 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi