Project/Area Number |
08877255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Obstetrics and gynecology
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宇田川 康博 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80118918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 大輔 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30167788)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | HDRA / 卵巣癌 / 抗癌剤感受性試験 / シスプラチン / apoptosis / TUNEL染色 / Taxol / SN-38 / 三次元培養法 / 最適カットオフ濃度 / 判定可能率 / 予測率 |
Research Abstract |
HDRAはCDDPの卵巣癌に対する臨床効果を予測率81%という高い確率で予測しうることが示されている。そこで、臨床での奏効度との高い相関が得られる一因としてapoptosisに着目し、腫瘍片中に誘導されたapoptosisを免疫組織化学染色(TUNEL染色)により検出、薬剤感受性との関連性について検討した。HDRAにおいてカットオフ値(25μg/ml)以下でCDDP高感受性と判定された症例で、薬剤無処置群ではapoptosis細胞はほとんど観察されなかったが、CDDP処理群では観察された。また、感受性の異なる卵巣癌検体についてCDDP6.25μg/mlで処理した場合高感受性例ではapoptosis細胞が多くみられたのに対し、低感受性例では殆どみられなかった。そこで、各検体におけるapoptosisの発現率を調べ、HDRAにおけるCDDPに対する感受性とapoptosisの関係について検討した。CDDP6.25μg/ml処理時の腫瘍細胞1000個あたりのapoptosis細胞数の割合をapoptotic indexとして高感受性例7例、低感受性例14例について比較したところ、高感受性群の値は有意に高く(P<0.01)、HDRAにおける感受性をよく反映していると考えられた。以上のことより、HDRAで測定される感受性は、主としてapoptosis誘導能をはじめとする殺細胞効果を反映していることが示唆され、これが臨床における奏効度とよく相関する一因と考えれた。さらに、新規抗癌剤であるTaxol.SN-38(CPT-11の活性体)の卵巣癌に対するIC_<50>値と臨床効果との相関をHDRAにおいて検討した。Taxolではmean±SD=49.9±38.6μg/ml(n=28)、SN-38では0.663±0.904μg/ml(n=14)という結果が得られた。よって、両薬剤はHDRAを用いた感受性試験による評価が可能であることが示唆された。
|