Project/Area Number |
08877258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
内藤 泰 京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 視覚言語 / 聴覚言語 / ポジトロン断層法 / 脳磁図 / 相互作用 / 人工内耳 / 可塑性 / 言語 / MEG / PET / 神経運動 |
Research Abstract |
正常人において言語を聴覚的および視覚的に提示し、脳内のどの部分が活動するかをポジトロン断層法を用いて計測した。まず、言語を1側の耳に聴覚的に提示した場合には、反対側の一次聴覚野と両側の聴覚連合野が有意に賦活される事が確認された。一方、言語を視覚的に提示した場合、意味のある文字列と無意味な文字列を比較すると、前者において視覚連合野の活動が有意に高い事がわかり、視覚言語の意味処理の相当部分が、すでに視覚連合野の段階でなされていると推測された。さらに視覚的に提示された言語を音読すると視覚野の賦活に加えて一次聴覚野の賦活が見られたが、聴覚連合野の賦活は確認されなかった。正常人では自己が発声した言語音は聴覚連合野においてモニターされず、聴覚言語と視覚言語の脳内処理には競合的相互作用がある事が推測された。一方、人工内耳によってコミュニケーションを行っている先天性あるいは後天性の高度難聴者において同様に視覚言語を提示して音読させた場合には、聴覚連合野の有意な活動が見られ、言語音の中から自己の音声を識別して、聴覚連合野におけるそのモニタリングを抑制する機構は、自己の音声が人工内耳などにより変調された場合には働きにくくなると推測された。先天あるいは後天聾患者、また、後天的に盲かつ聾になったアッシャー症候群患者において人工内耳を通して聴覚的に言語を提示したが、いずれの場合も視覚野の賦活は確認されず、視覚と聴覚をまたぐ感覚入力処理の可塑性は聴覚障害者においてはきわめて低いと推測された。また、視覚的に提示された言語を発声する過程を脳磁図で観察すると、後頭葉から側頭葉、前頭葉に至る神経活動は必ずしも逐次的に起こるのではなく同時に進行する場合もあり、視覚言語の並列処理機構の存在が示唆された。
|