• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アレルギー性鼻炎過敏症状発現に関与する因子の解明と治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08877260
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

夜陣 紘治  広島大学, 医学部, 教授 (10136062)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / アレルギー性鼻炎 / メチレンブルー / ヒスタミン / ロイコトリエン
Research Abstract

一酸化窒素(NO)は、L-アルギニンを基質として、NO合成酵素(NOS)により産生され、気管支喘息においては、血管透過性や上皮線毛運動を亢進させるなど、アレルギー病態に関与しているとされている.我々のこれまでの検討では、鼻アレルギー患者でも鼻腔内NO濃度が上昇することを確認している.鼻アレルギーにおいてどのような細胞でNOが産生され、更にその際NOSのどのアイソフォームが関与しているのかについて、ヒトアレルギー性鼻炎及び非アレルギー性鼻炎患者の下甲介粘膜を用いて検討した.粘膜採取後、4% paraformaldehyde phophate buffer溶液にて、24時間浸漬固定し、20%sucrose phosphate bufferに浸漬、クライオスタットで厚さ5μの凍結切片を作成し、NOSの組織科学的染色及び、NOSの各アイソフォームに対する免疫染色を行った.NADPH-diaphorase組織化学的染色は、1mM β-NADPH、2mM nitro blue tetrazorium,0.3%Triton Xを含む0.1MPBS中で、37℃で、30〜60分間反応後、蒸留水にて洗浄、風乾後、エンテラン封入し、光学顕微鏡で観察した.誘導型NOS(i-NOS)、内皮型NOS(e-NOS)、脳型NOS(b-NOS)について、ラベルドSAB法にて免疫染色を行い、光学顕微鏡で観察した.非アレルギー性鼻炎の粘膜において、NADPH-diaphorase染色では、上皮細胞質、鼻腺、血管内皮細胞が陽性に染色された。免疫染色では、e-NOS、b-NOSについては、アレルギーの有無による明かな差を認めなかったが、i-NOSについては、アレルギーにおいて活性の増強が認められた.これらの結果より、鼻アレルギー病態における、NOの産生は、i-NOS発現によることが考えられ、さらに、このNOが、鼻粘膜病態に大きく関与していることが推察された.
上記の要旨は、第15回頭頸部自立神経研究会(1997年8月、大阪)、第36回日本鼻科学会(1997年11月、東京)にて発表した.

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Yajin et al: "Effects of methylene blue on human nasal allergy" Proceedings of XVI World Congress of Otorhinolaryngology Head and Neck Surgery. 7-10 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi