• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日常生活動作が胎児心機能に及ぼす影響の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08877360
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nursing
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

野口 恭子 (1997-1998)  広島大学, 医学部, 助手 (00263674)

斎藤 君枝 (1996)  広島大学, 医学部, 助手 (80274059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 トク  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (10151325)
野口 恭子  広島大学, 医学部, 助手 (00263674)
成田 伸  広島大学, 医学部, 助教授 (20237605)
二宮 石雄  広島大学, 医学部, 教授 (80033976)
Project Period (FY) 1996 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords胎児 / 心拍数 / mental stress / 妊婦 / 妊婦の姿勢 / 音響刺激 / 心拍
Research Abstract

本年度はメンタルストレス時の母体と胎児の心拍数の関連を明らかにするため、妊娠37〜40週の正常妊婦11名を対象に母体と胎児の瞬時心拍数と胎動を同時に記録した。メンタルストレステストは数値の連続加算を5分間行うものとし、テスト施行前5分間とテスト施行中の5分間、テスト終了後5分間の3区間で瞬時心拍数と胎動を比較した。母体へのメンタルストレステスト施行前・中・後で胎児のstateが変化したものはなく、3区間において胎動回数にも有意差はなかった。
メンタルストレステスト施行前・施行中・終了後の母体の平均瞬時心拍数を比較すると、メンタルストレステストによって心拍数が変化し、終了後にテスト施行前の状態に戻る傾向を示したのは11例中9例であり、うち5例は心拍数が上昇し、4例は下降した。一方胎児では、11例中9例が母体のメンタルストレステスト施行前より施行中において瞬時心拍数は下降したが、テスト終了後に施行前の状態に戻る傾向を示したのは5例であり、いずれも母体心拍数がメンタルストレスによって有意に上昇した例であった。メンタルストレスによって母体の瞬時心拍数が上昇した5例では、胎児の瞬時心拍数は母体へのメンタルストレステスト時に有意に下降し、テスト終了後は上昇するという母体と逆の変化を示したが、母体と胎児の心拍数変化率は正の相関を示した。その他の例では母体と胎児の心拍数変化率に相関は認められなかった。

Report

(3 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi