• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

定期的な運動による身体の適応過程について

Research Project

Project/Area Number 08878013
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 義春  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60251427)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords運動トレーニング / 換気性作業閾値 / 数学モデル / トレーニング / 身体適応 / 有酸素性作業能力 / 自律神経活動
Research Abstract

健常な男女大学院生6名を対象に、換気性作業閾値でのトレーニングを週5回、3ケ月間行い、日々の安静時および運動時の呼吸循環系指標から、トレーニングによる適応過程を調査した。トレーニング期間中の測定項目としては、早朝安静時心電図のR-R間隔より安静時心拍数を、その周波数解析より自律神経活動指標を、また安静時心拍数と血圧の変動の相互作用から圧反射のゲインを調べた。またトレーニング強度である換気性作業閾値自体(その測定は最大下運動負荷試験により行われるので疲労の影響は少ない)の日々の変化および最大下運動時の呼吸循環系応答の変化も調査した。コントロール群5名については、トレーニングは行わず同様の測定を3ケ月継続した。昨年度は、トレーニング量(その日の運動時心拍数)を入力、トレーニング期間中の各測定項目を出力とした数学的モデル((Morton et al,1990)を用いて、両者の関係をモデル化した。本年度は、同定された6つのモデルから実際のトレーニングを想定して、身体作業能力の変化の予測を行った。このトレーニングでは、トレーニングの入力を週に1〜7回まで、かつ週に2〜6回では連続してトレーニングを行う場合と間にトレーニングを行わない日と入れてトレーニングする場合を設定し、モデルによる適応現象の予測を行った。その結果、連続して行う場合とそうでない場合を比較すると、トレーニングによるマイナスの影響の時定数が比較的長い被検者のモデルでは、どの頻度においても、トレーニングを行わない日を間に入れたほうが変化が大きかった。またその他のモデルでも、週に4〜6回と頻度が多くなると、トレーニングを行わない日を間に入れたほうが変化が大きかった。トレーニングを行うタイミングによって効果が異なるといった結果から、トレーニングの画一的な量だけでなく、トレーニングのタイミングや各個人のトレーニング刺激に対する反応の特性といった、個別なトレーニングの質を見直す必要性も示唆された。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi