• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雪泥流の凝集構造の解明

Research Project

Project/Area Number 08878059
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Natural disaster science
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 俊一  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (70001659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 薫  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50114997)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords雪泥 / スラッシュ / 雪泥流 / スラッシュ雪崩 / 雪代(ゆきしろ) / 衝撃力 / 擬塑性流体 / 凝集構造 / 雪代(ユキシロ) / 非ニュートン流体
Research Abstract

雪泥流(slushflow)は、積雪が水で飽和してどろどろ状態になって流れる現象をいい、最近の暖冬化で厳冬期でも各地の渓流内で発生して死亡事故を伴うなど社会的問題となっている。自然界では,その発生の瞬間と運動状態を実見することは困難なたま、研究は主として新潟大学積雪地域災害研究センターの低温環境実験室と科学技術庁防災科学研究所の新庄雪氷防災実験研究支所の人工降雪装置の共同利用で行われた。さらには、各地の渓流の雪泥流発生状況調査を行った。また、雪泥流の発生には、主として降雨が発生条件であることから、新潟県内で降雨の計測を展開して雪泥流発生との相関関係が降雨気象条件下の融雪機構の解明にも務めた。これらによって得られた成果は概略次のようである。まず模型斜面の水流と雪泥流衝撃実験から、1.雪泥流は凝集構造をもつ特徴的な衝撃波形が得られた。2.大きい粒子の雪泥は小さな粒子を併合して成長することが明かとなった。3.簡単な実験から水潤雪は凝集性が卓越していることが示された。4.雪泥流の再現実験は非常に難しいが、雪の重量の3〜4倍の水が供給されないと流電化が生じないことがわかった。自然界では流域の面積と雨や融雪水の流出関係が重要であることが示唆された。5.降雨時の融雪機構として雨に取る融解の他、潜熱・顕熱の寄与が大きいことが明かにされた。この成果は、融雪土石流の発生予測にも利用される。6.新潟県南魚沼地方で毎冬雪泥流の発生する河川がいくつかあることが判明した。この河川での長期モニタリング観測が今後必要である。7.雪泥流の凝集構造の理論的考察を試みたが、未だ不完全のものであり今後も研究を続けることとした。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 小林俊一: "温暖化と「雪泥流」災害" 予防時報. 184号. 8-9 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪崩の発生機構と運動" 第44回レオロジー討論会講演要旨集. 185-190 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪泥流災害の実態" 第15回日本自然災害学会学術講演会概要集. 11-12 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪解け時の雨と雪-スラッシュ雪(雪泥)の物理" 雪氷フォーラム. 1号. 43-46 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Izumi,K.他: "Statistics on avalanche accidents in central part of Japan (1900〜1989)" Snow Engineering:Recene Advances. 91-96 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 和泉薫・小林俊一他: "北海道の雪崩災害資料(1902〜1996)" 低温科学. 52号. 27-45 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "温暖化と「雪泥流」災害" 予防時報. 184. 8-9 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪泥流災害を考える" 新潟大学公開講座講義概要. 9-10 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪崩の発生機構と運動" 第44回レオロジー討論会講演要旨集. 185-190 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪泥流災害の実態" 第15回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 11-12 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 小林俊一: "雪害の発生機構とその防止対策" 新潟大学地域共同研究センターセミナー・講演会資料集. 139-181 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi