• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

循環器作用医薬スクリーニングへの応用を目的としたNOのinsitu測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 08878168
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biomedical engineering/Biological material science
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

春山 哲也  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (30251656)

Project Period (FY) 1996 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords一酸化チッ素 / NO / NOセンタ / 血管 / スクリーニング / バイオセンサー / 循環器作用医薬 / 電気化学測定 / in situ測定法
Research Abstract

培養細胞が産生する一酸化窒素(NO)をパラメータとして循環器系作用薬剤のスクリーニングを行なうシステムの構築を前提として、in situ NOセンサの開発を行なった。その結果、2種類の原理に基づくNOセンサの開発に成功した。
本研究で開発したNOセンサは、(1)熱処理したシトクロムCをNO選択物質として用いる電気化学NOセンサ、(2)NOに特異性の高いラジカルスカベンジャーをNO選択物質として用いる電気化学NOセンサ、の2種類である。
(1) のセンサでは、シトクロムCを熱処理することによりNO還元活性が得られることを見出し、これをセンサへと応用した。電極上に固定化した熱処理シトクロムCがNOの還元を触媒する過程でシトクロムCの鉄が酸化されるため、これを電気化学的に還元することにより、数μMのNOを測定できた。
(2) のセンサでは、NOに特異性の高いラジカルスカベンジャー(PTIO)が電気化学的に酸化還元できることを見出し、これをNOセンサへと応用した。電極上に固定化したPTIOはNOと反応することによりPTIO自身が還元される。これを電気化学的に酸化することにより数百nM〜100μの範囲でNOの測定が出来ることが明らかとなった。
本研究で開発した2種類のセンサはどちらも水溶液中でin situにNO測定が可能であったことから、非動物実験系での循環器系薬剤スクリーニングシステムの開発を行ない得る可能性が示唆された。

Report

(3 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T.Haruyama et al.: "Two types of electrochemical nitric oxide(NO)Sensing system with heat-dehatured cytc and radical Scavenger PT10" Biosensors and Bioelectronics. 13. 763-769 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Haruyama et al.: "Two types of novel sensing materials,heat-treated cytc and radical scavenger PT10,for developing insitu NO sensor" Japanese Sensor Newsletler. 12-4. (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 春山哲也: "培養細胞を用いた循環器作用薬剤スクリーニングを用的としたNOセンサの開発" Electrochemistry. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 春山哲也: "NOの新しい電気化学測定" ケミカルセンサー. 17. 77-80 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 春山哲也: "分子集積によるバイオセンサ構築" 化学センサシステム研究誌. CS96-16. 179-188 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] T.Haruyama 他: "Chemical and Biological Sensors and Analytical Methods" The Electro Chemical Society,USA NJ, 1100 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 春山 哲也 他: "Noの新しい電気化学測定" 電気化学会第64回シンポジウム要旨集. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 春山 哲也 他: "分子集積によるバイオセンサの構築" 化学センサシステム研究会誌. CS-96-16. 179-188 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi