Project/Area Number |
08F08129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
岡島 史和 Gunma University, 生体調節研究所, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WANG J. 群馬大学, 生体調節研究所, 外国人特別研究員
WANG J 群馬大学, 生体調節研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 骨芽細胞 / 破骨細胞 / G蛋白質共役受容体 / OGR1 / OGR1欠損マウス / 骨密度 / 骨リモデリング / 骨代謝 / 細胞外pH / プロスタグランジン / COX-2 |
Research Abstract |
骨量の変化は骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスによって調節されている。例えば、破骨細胞機能が骨芽細胞機能より相対的に強まると骨粗鬆症になる。この骨リモデリングにおいて細胞外プロトン(pH)が重要な役割を担っていることは古くから知られているがその作用機構の詳細は不明である。OGR1ファミリーG蛋白質共役受容体(TDAG8、OGR1、GPR4、G2A)は私達を含む国内外のグループによって細胞外プロトンを感知することが明らかにされた。私達は最近OGR1ファミリー欠損マウスの作成に成功した。そこで、本研究では受容体ノックダウン細胞、欠損マウスを用い、このOGR1ファミリーの骨リモデリングにおける役割を解析した。マウス骨髄細胞をCSF-1、RANKLで処理するは破骨細胞に分化するが、その際(酒石酸耐性ホスファターゼ陽性と多核形成で判定)にはOGR1の発現が伴っている。そこで、細胞外pHを変化させた時にOGR1の発現と破骨細胞の分化がどのように変化するかを観察した。細胞外pH低下により、破骨細胞の分化が進行することが期待されたが、意外にも著明な変化は観察されなかった。今後、さらに詳細な解析が必要である。受容体欠損マウスを用い個体レベルの骨密度を測定した。OGR1欠損マウスでは野生型マウスと比較して骨密度が高い傾向が観察された。従って、OGR1は細胞外pH低下(アシドーシス)による骨密度の低下作用に関与していることが推定された。今後、TDAG8,GPR4欠損マウスでも同様に骨密度、骨計測を行ない、プロトン感知性受容体の骨代謝における役割を特定する。
|