Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Research Abstract |
本研究の目的は長寿社会における住環境の快適性向上のための音環境の評価とアセスメント手法の開発することである。今年度は高齢者にとって,音環境が生活の質にどのように影響するかについて,居住空間を含んだ室内外空間での騒音の評価、環境音の物理的研性と感覚的研性との関係の解明を行った.具体的には,住環境の音環境要素として住宅の床衝撃音及び住宅における低周波騒音に対する感覚評価を対象に研究を行った. 住宅の床衝撃音の「うるささ」に関する影響因子の調査については床衝撃音の物理的な大きさを人の音の大きさに対応する物理モデルとして提案されているラウドネスを用いて「うるささ」との対応関係を表現した。その結果,ラウドネスと「うるささ」はきわめて良い対応であることがわかり,ラウドネスで大きさ及び周波数特性の影響を考慮することが可能となった。ラウドネスは複雑な計算が必要であることから,より実用的な物理指標を検討し,A特性床衝撃音レベルが現場測定である程度の精度で用いることが可能であることを示した。 複合成分をもつ低周波音の最小可聴閾値の調査については,昨年度までの基礎的な検討で複合成分を持つ低周波音の最小可聴閾値が純音のそれよりも小さいことがわかり,現実的な低周波音は現在評価されているよりもうるさく感じられている可能性が示唆されたため,今年度は複合成分の周波数範囲やレベルの関係を調査し実験室実験を行った結果,現実の複合音の評価に近づけることができた。
|