• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

時間的に密な偏光観測によるX線連星ジェットの可視シンクロトロン放射の探査

Research Project

Project/Area Number 08J04660
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Astronomy
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

永江 修  Hiroshima University, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
KeywordsX線連星 / 可視光 / X線
Research Abstract

本年度は、平成21年度に行ったX線連星4U 1700+24の解析結果を、より詳細に議論することや、私が修士時代より可視偏光分光観測を行っていたX線連星LS I+61 303の「すざく」衛星による観測結果をまとめた。まず、4U 1700+24についてだが、去年度までは1keV以下に検出されていた複数の輝線を、高階に電離された酸素(O VIIIおよびO VIIのKα線)、窒素(N VIIのKαとKβ線)、炭素(C VIのKβ線)および中性酸素(O IのKα)の輝線であると報告していたが、その後の詳しい議論により窒素や炭素のKβ輝線は、それぞれ重力赤方偏移したO VIIIおよびN VIIのKα線である可能性が非常に高いということを示した。次に、LS I+61 303についてであるが、2009年1月に3回観測を行った。本観測は、電波からガンマ線にわたって行われた多波長同時観測の一部でもある。1回目は、近星点と遠星点の中間あたり、2回目は遠星点、3回目が近星点を観測した。観測されたX線光度やスペクトルは過去様々な衛星により行われた結果とコンシステントなものだった(光度~10^<34>erg/s、スペクトルはPower-lawで冪~1.7-1.9)。ただ、今回わかった特徴的な結果として、近星点の観測にだけ星間吸収量の度合いを示すパラメータ(NH)が過去の結果と比較しても大きくなっていることがわかった。本結果のようにNHの有意な変動をとらえられたのは、「すざく」衛星によって1ke以下のエネルギー帯域が詳細に観測されたためであり、我々が知る限り世界初の観測例である。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Multiepoch Optical Spectropolarimetry of Three Microquasars, Cyg X-1, LS 5039, and LS I+61°3032009

    • Author(s)
      Osamu Nagae
    • Journal Title

      The Astronomical Journal 137

      Pages: 3509-3519

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Detection of Redshifted X-ray Emission Lines in the Neutron Star X-ray Binary 4U 1700+242010

    • Author(s)
      永江修
    • Organizer
      High-Resolution X-Ray Spectroscopy : past, present and future
    • Place of Presentation
      オランダ、コトリヒト
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] すざく衛星によるガンマ線連星LSI+61 303の広帯域X線マペクトルおよびライトカーブの変動2009

    • Author(s)
      永江修
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-14
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Newton および「すざく」観測から得られた中性子星連星4U 1700+24の静穏状態における降着の描像2009

    • Author(s)
      永江修
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2009-03-27
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Quiescent State Spectra of Neutron Star X-ray Binaries2009

    • Author(s)
      永江修
    • Organizer
      The Energetic Cosmos : from Suzaku to Astro-H
    • Place of Presentation
      小樽市
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] X線連星4U 1700+24と Sgr A*における放射率の比較2008

    • Author(s)
      永江修
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-09-12
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi