Project/Area Number |
08NP0301
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
浅野 正一郎 学術情報センター, 研究開発部, 研究主幹教授 (50092119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 靖彦 学術情報センター, 研究開発部, 客員教授 (40013106)
小野 欽司 学術情報センター, 研究開発部, 研究開発部長教授 (70260015)
濱田 喬 学術情報センター, 研究開発部, 教育研修部長教授 (70013191)
山田 尚勇 中京大学, 情報工学科, 教授 (00011700)
猪瀬 博 学術情報センター, 所長 (70010618)
|
Project Period (FY) |
1993 – 1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Keywords | 学術情報ネットワーク / 超高速通信網 / ATM(非同期転送モード) / インターネット / 画像符号化 / 電子図書館 / 分散処理 / 高速プロトコル |
Research Abstract |
大学構内に整備が完了しつつある学内LANには、百メガビット/秒の速度の伝送方式を採用しているが、今後の学術研究の基盤となる情報通信網の整備に当たっては、ス-パコンピュータに対する超高速なインタフェースや超高速画像処理装置等をも統一的に制御するネットワーク方式を開発し、これにより新たな学術情報ネットワークを実現することが要請されている。 このために平成5年度に試作した超高速通信網を実現するATM(非同期伝送モード)装置を、6年度に設置した155メガビット/秒の超高速回線に接続し、その超高速通信網制御の品質制御の国際実証評価を実施した。即ち、応用の要請に応えて品質制御を実現する基盤ソフトウェアの評価、動画像に高能率伝送を可能とする新たなプロトコル(ST2)の提案と評価、情報の伝送帯域を管理する試作装置の性能評価、低速の情報伝送に適合させた網資源管理方式の評価を順次実施した。この国際実証評価は、G7諸国で進行している超高速ネットワークの相互接続の一環としても位置づけられる。尚、米国ウィスコンシン大学が本実験に協力している。同時に本年度から新たにATMによりインターネットを運用するNHRP方式の運用環境を構成し、基本機能の確認を行った。これら課題は、次年度も継続し評価する。 広域に分散配置された情報を超高速通信網により効果的に利用するために、三次元ブラウザを開発している。これは、昨年度に行った情報の利用頻度により動的に蓄積位置が変化する分散制御機能の開発の一環であり、継続評価を行う。超高速通信網の即時的伝送特性を遠隔治療に活用する目的で、能血管撮影を例とする実証システムを同時に構成している。これらは、国内外の学術論文や公開成果報告にも提示しており、評価が寄せられている。以上の成果の実用化の用意も進行している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(12 results)