• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南極点に於けるオーロラと大気光ダイナミックスの研究

Research Project

Project/Area Number 09041115
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
SectionField Research
Research Field Space and upper atmospheric physics
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

江尻 全機  国立極地研究所, 資料系, 教授 (30013692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 雅基  国立極地研究所, 研究系, 助手 (80280535)
岡田 雅樹  国立極地研究所, 情報科学センター, 助手 (40270425)
田口 真  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (70236404)
岡野 章一  国立極地研究所, 研究系, 教授 (10004483)
麻生 武彦  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (10026255)
行松 彰  国立極地研究所, 研究系, 助手 (70260007)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsオーロラ・大気光 / オーロラダイナミックス / 大気波動 / 地球磁気圏 / 機械超高層大気 / イメージング / テレサイエンス / 極域超高層大気
Research Abstract

1996年に南極点基地に設置された超高感度全天イメージャ(ASI)に、昨年に引続き、1998年南半球冬期にらいても稼働する事が出来た。人工衛星を経由してのインターネットを使用し、基本的なオペレーション・コマンドの送出と、1日数枚のクイック・ルック画像の取得を行って、正常な機器の運用を行うことが出来た。但し、全データは光磁気ディスクに蓄積されているのでそのデータ回収、さらに1年毎の機器メンテナンス(感度較正、テープ装置の設置、焦点調整等)の為、1998年11月に田口をアムンセン・スコット南極点基地に派遣した。南極域での輸送等については、国立極地研究所と米国科学アカデミィー(NSF)との協定で米国南極観測事業の一環として実施された。田口は12月初旬所期の作業及び現地支援要員の訓練も終え無事帰国した。昨年得られたデータから、昼間側カスプ/クレフト帯のオーロラの動きと高エネルギー粒子の動きの新しい観測事実が明らかになってきた。その解析結果は、江尻により第25回欧州光大気科学国際会議で発表し(1998年9月)、さらに海外の共同研究者マイク・テーラー博士と得られた結果についての検討会を持つことが出来た。同会議で麻生は、南極点との共役にあたる北極域でのオーロラ観測結果とそのオーロラの立体構造の再構成法と成因について発表した。磁気圏全体のダイナミックスの視点で南極点での観測結果を見る必要がある。その全体計画等は、江尻により1998年7月名古屋で開催されたCOSPARでも発表された。さらに共同研究者による研究成果発表は米国地球物理連合年次大会をはじめ多数あり、近々成果報告書として出版する予定である。一昨年の全データはホームページhttp://www.nipr.ac.jp/〜asi-dp/にて全世界の研究者に公開されている。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Yusuke Ebihara et al.: "Simulation on ring cureent formation : A case study of a storm on February 13, 1972" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.12. 1-11 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Makoto Taguchi et al.: "Imaging observation of conjugate auroras from a lunar orbiter (extended abstract)" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.12. 175-176 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yusuke Ebihara et al.: "Modeling of solar wind control of the ring curren buildup : A case study of the magnetic storms i April 1997" Geophys.Res.Lett.25・20. 3751-3754 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Takehiko Aso et al.: "Alis, a state-of-the-art optical observation network for the exploration of aurora and atmosphere" Adv.Space Res.in press. (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Masaki Ejiri et al.: "Japanese research project on Arctic and antarctic observations of the middle atmosphere" Adv.Space Res.in press. (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yusuke Ebihara et al.: "Coulomb lifetime of the ring current ions with time varying plasmashere" Earth, Planets and Space. 50. 371-382 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Shoichi Okano et al.: "Absolute calibraton system at NIPR for aurora/airglow measurements using a 1.9-m integration sphere" Proc.24th Annual European meeting on Atmospheric Studies by Optical method. 30 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岡田 雅樹 他: "南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析" 南極資料. 41・3. 613-630 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Masaki Ejiri et al.: "All sky imager observation of aurora and aorjlow at South Pole Station" Antarctic Journal of the United States. (Submitted).

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi