• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音声処理の神経心理機構と言語の発達

Research Project

Project/Area Number 09207104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

河野 守夫  神戸市外国語大学, 教授 (20073364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝澤 修  郵政省通信総合研究所, 研究官
柏木 敏宏  協和会病院, 言語療法科, 科長
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords乳児の音声知覚能力 / 音声知覚の発達的変化 / 2つの音声言語処理機構 / 言語障害者の音声弁別能力 / 音声言語処理機構の階層性 / holisticとanalytic / 日本人の / r-l / 弁別 / phonetic perceptionとphonological perception
Research Abstract

Best et al.,(1988)のConditioned eye fixation paradigmを用いて、英語の/r-l/,/w-y/についての日本人乳幼児の弁別能力の実態を調査して、次の結果を得た。生後6〜8か月の幼児(年少グループ)は、/r-l/の対立を弁別することができるが、10〜12か月(年長グループ)になるとその弁別能力を失う。一方、/w-y/については両グループとも弁別が可能であった。そのようなことが起こる原因として、次の仮説を立てた。
1)人間には全体的知覚と分析的知覚を行う2種類の音声処理機構がある。これらは生得的なものだと考えられる言語心理学的証拠がある。2)両者は互いに階層構造をなし、前者が下部構造を、後者が上部構造を形成する。3)全体的音声処理機構はテンポの速い単調なリズムしか生成できないが、高度な音声弁別能力を持ち合わせている。例えば、多様で複雑なリズム型の弁別ができる。4)分析的知覚処理が進むと全体的知覚処理機構の作業を抑制するが、決して全体的知覚機構を破壊することはない。5)従って、分析的知覚の制御がとれると、全体的知覚能力が自然に復元する。(以上、文部省重点領域研究「認知と言語の発達」で行った研究成果)
これを乳幼児の音声知覚の発達的変化に当てはめると次のようになる。
生後間もない乳幼児は全体的知覚機構によって音声を知覚する(phonetic perception)が、やがて母国語の音韻構造を獲得する過程で分析的知覚機構の働きの結果、日本語の音韻規則が習得されると、それに沿った知覚をするようになり(phonological perception)、ありのままに/r-l/をきくという全体的知覚が抑制されて/r-l/の聞き分けが難しくなる。しかし、分析的知覚の優位性がなくなると全体的知覚機構が再び活性化し、/r-l/の識別が可能になる。この仮説に基づいて、50〜60歳の健常者20名と同年齢層の左脳に損傷のある言語障害者10名(右脳損傷なし)に、乳幼児に使用したのと同じ刺激を用いて音声弁別実験を行った。結果は、/r-l/については、健常者の正答率が平均10%、S.D.4.3、言語障害者は35.0、S.D.6.0であった。/w-y/については両グループとも弁別は良好であった。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Kohno,Morio: "Language-specific Developmental Changes in Speech Perception Ability and their Nauropsychological Reason-a Hypothesis" Proceedings of 1997 ISAPL international Conference. (印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kohno,Morio: "Rhythmic Patterns in Language and Psychology of Speech Perception" Proceedings of 1997 ISAPL international Conference. (印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kohno,Morio: "Discrimination of English /r-l/and /w-y/ by Japanese Infants at 6-12 Months" The Emergence of Human Cognition and Language(共著). 3. 57-61 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kohno,Morio: "Two Different Systems of Rhythm Processing and their Hierarchical Relation" The Emergence of Human Cognition and Language. 3. 160-162 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kohno,Morio: "A Psycho linguistic Study of Rhythm Processing" Proceedings of 1997 ISAPL International Conference. 印刷中 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 河野守夫: "認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察" 文部省重点領域研究「認知・言語の成立」研究成果報告書. 1-44 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 河野守夫: "リスニングのメカニズムについての言語心理学研究" ことばとコミュニケーション. 創刊号. 5-31 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 河野守夫: "音声言語のtiming regulationについての言語心理学研究" 小西友七教授傘寿記念論文集(大修館刊). (印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 河野守夫: "モ-ラ,音節,リズムの心理言語学的考察" 音声研究. 2-1(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 柏木敏宏: "失語症について" 障害児心理. 36-44 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Takizawa,Osamu: "A Computational model for understanding rhetorical tautologies(共著)" International Journal of psycholinguistics. 13-1. 55-65 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 滝澤修: "日本語駄洒落なぞなぞ生成システムBOKE" 人工知能学会誌. 13-6(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 河野守夫: "アクセント・イントネーション・リズムとポ-ズ(編著)" 三省堂, 321 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi