助数詞の獲得を支える言語的環境-日本語と中国語における母子相互交渉の比較
Project/Area Number |
09207204
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
仲 真紀子 千葉大学, 教育学部, 助教授 (00172255)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 言語獲得 / 助数詞 / 母子対話 / 幼児(2,3,4歳) / 中国語 / 北京語 / 国際比較 |
Research Abstract |
仲は日本人幼児が養育者との対話の中でどのように助数詞を用いているかを調べ、(1)2歳児でも「個、つ」などの一般的な助数詞を用いていること、(2)3歳から4歳になるにつれ「枚、本、杯」などの固有な助数詞の使用が増えること、(3)母親は大人に対しては一貫して固有な助数詞を用いるが、子に対しては年齢に応じて一般的な助数詞を序々に減らし、固有な助数詞を増やしてゆくことなどを示した。他の助数詞言語においても、一般的な助数詞から固有な助数詞へという言語的入力の変化が見られるのだろうか。また幼児が助数詞を獲得する初期の段階では、母親は用いる助数詞の数を限定しているのだろうか。これらのことを検討するため、中国語(北京語)における助数詞の獲得過程を検討した。対象は北京市在住の2、3、4歳児とその母親または父親、それぞれ17、16、18組である。研究1では日本における調査と同様、ビスケットやアメをやりとりするという日常場面を設定し、母親の子に対する助数詞使用、子の助数詞使用、母親の大人に対する助数詞使用を検討した。また研究2では、生物に対しても一般的助数詞が用いられるか否かを検討するため、図版に描かれた動物を子に数えてもらった。筆記資料を分析した結果、研究1、2ともに(1)日本語に比べ固有な助数詞の使用が多く、特に子が使用している固有な助数詞の種類は(誤りを含め)母親の固有な助数詞よりも多いこと、しかし(2)子の年齢が低いほど母親は一般的助数詞「個(ge)」を多く使用することが示された。今後、対話資料をもとに詳細な分析を行いたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)