Project/Area Number |
09207209
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | 福井医科大学 |
Principal Investigator |
小西 行郎 福井医科大学, 医学部, 助教授 (40135588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 健一 福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
定藤 規弘 福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 講師 (00273003)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 聴覚障害者 / functional MRI / 手話 / 読唇術 / 指文字 |
Research Abstract |
functional MRIを用いて、聴覚脱失者の言語手段(点字、手話、読唇術など)を担う脳の局在の同定を行ない、その獲得過程と脳の可塑的変化を検討する。そのために手話のできる健聴者6名と手話のできる聴覚障害者6名を対象として、functional MRIを行なった。これらの症例にたいして、口話、指文字、日本語対応手話、と日本手話で表現された文章を呈示した。これらの条件を30秒映像にて呈示しMRIを行なった。全般的に言えることは、聴覚障害者と健聴者では刺激にたいする処理過程におおきな差はなかった。またこの処理過程については左右差は見られなかった。読唇は先に報告されたように聴覚野で処理されているようなことはなく、手話と極めてにた部位で行なわれていた。読唇をするときには手話とおなじような処理をしていると思われる。実際に手話の場合には口の動きも情報の一つとして利用されている。このことから、聴覚障害者教育において、口語と手語を同時に行なっていくことがより効果的であることを示唆するものであろう。指文字と手話では脳局在には差があり、指文字は仮名文字にちかい過程を、手話は漢字と類似した処理過程を経ると思われた。2種類の手話にもその処理過程に差が見られた。こうした、結果はとくに聴覚障害者の教育にいくつかの興味ある所見である。しかし、その刺激の種類や与え方などまだまだ多くの問題点が残った。今後はいくつかの改良を加えて研究を続けるつもりである。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)