• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アモルファス半導体における光誘起超イオン伝導のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 09215230
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

安仁屋 勝  熊本大学, 理学部, 助教授 (30221724)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords光誘起現象 / アモルファス半導体 / 超イオン伝導
Research Abstract

アモルファス・カルコゲナイドにおいて見い出されている光ドープ、光誘起析出、光誘起化学修飾は、光誘起超イオン伝導だと考えることができる。本研究では、光ドープ現象に対して次のメカニズムを提案した。(以下ではAgがAs-S等のカルコゲナイド・ガラスにドープされる場合を考える)
a)光照射によってつくられた電子・正孔対の電子は、カルコゲンの反結合軌道にトラップされ、結合の不安定化をひきおこす。一方、正孔の方は拡散していく。そして、荷電中性を保つため、銀イオンが逆方向に拡散する。
b)金属/ドープ層の界面では、励起された孤立電子対軌道が金属(銀)と結合軌道をつくり、銀がカルコゲナイド・ガラスの中に取り組まれる。ドープされた層内では、銀イオンは局所的な化学結合のゆらぎによって拡散する。[M.Aniya:J.Phys.Soc.Jpn.61(1992)4474.]
c)ドープ/未ドープ層の界面では、局在電子が引き起こす強い電子・格子相互作用によって結合の組替えが促される。
光誘起原始移動現象が何故アモルファス・カルコゲナイドで見られるかということの謎は、孤立電子対軌道が存在しなければいけないということ、p型半導体でなければいけないということ、フェルミ準位のピニングの原因でもあるアモルファスであることと強い電子・格子相互作用をもつことで理解できる。
上で述べたプロセスの一部は、配位座標を使って表すことができる。光によって励起された軌道の数が増えると、異なる軌道間の重なりが増え、可動イオンに対する新しいポテンシャルが形成される。また、軌道間の重なりが増えると、上で述べた局所的な化学結合のゆらぎが起こりやすくなり、高いイオン伝導度が得られる。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 安仁屋 勝: "超イオン導電ガラスの電気陰性度と網目構造の組成依存性II" 日本物理学会講演概要集. 52・2. 226-226 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安仁屋 勝: "光誘起超イオン伝導:現象論的模型" 日本物理学会講演概要集. 52・2. 226-226 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Masaru Aniya: "Estimation of critical constants from boiling temperature and atomic parameters" Physica B. 239・1&2. 144-150 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Masaru Aniya: "Interatomic force constants and localized effective charges in copper halides" Ext.Abs.11th Internat.Conf.Solid State Ionics. 344-344 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安仁屋 勝: "固体中における光誘起イオン輸送のモデル" 第23回固体イオニクス討論会講演要旨集. 61-62 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 河村純一、川崎 学、中村義男、安仁屋 勝: "Ag-Ge-Se系カルコゲナイドガラスの電気的性質" 第23回固体イオニクス討論会講演要旨集. 221-222 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi