• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モレキュラーシービング膜反応器の開発

Research Project

Project/Area Number 09218237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上山 惟一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (10092149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 憲和  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (10283730)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsゼオライト膜 / ZSM-5 / ブタン異性体分離
Research Abstract

得られたZSM-5膜を用いて、ブタン異性体のガス透過実験を行った。単独系のn-ブタンの透過流束は300〜400Kの温度範囲で温度の上昇とともに増加した。i-ブタンはこの温度範囲で検出限界以下(Flux<1x10^<-7>mol m^<-2>s^<-1>)であり、ブタン異性体の透過係数の比は400Kで200となった。混合ガス透過実験では、n-ブタンの透過流束は単独系と同様、温度の上昇とともに増加し、325〜400Kで単独系のそれとほぼ等しい値であった。また、n-ブタンはi-ブタン共存下でも、細孔内に十分に取り込まれていることがわかった。一方、i-ブタンは、単独系では検出されなかったものの、混合系では350〜400Kで検出され、温度の上昇とともにn-ブタント同様に透過流束は増加した。
混合系での分離係数は、350〜400Kの温度範囲でおよそ20であった。混合系で分離係数が減少した理由は、n-ブタン分子の透過により、細孔内に入ったi-ブタン分子が押し出されたものと推測している。これより、細孔内での分子の透過挙動は、それぞれの分子のすれ違いが起こらないSingle-file Diffusionが関与しているものと考えられる。選択性発現の原因は、供給側の細孔への取り込み速度の違いによると思われる。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Nishiyama, K.Ueyama and M.Matsukata: "Gas permeation through ZEOlite-alumino composite membranes" AICh E.J.43. 2724-2730 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] N.Nishiyama, T.Matsufuji, K.Ueyama and M.Matsukata: "FER membrane synthesized by vapar-phase transport method:ITS structure and separation characteristics" Microporous Materials. 12. 293-303 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi