• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超臨界水酸化雰囲気における触媒作用

Research Project

Project/Area Number 09218246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

広瀬 勉  熊本大学, 工学部, 教授 (40037841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 昭雄  熊本大学, 工学部, 助手 (30274690)
後藤 元信  熊本大学, 工学部, 助教授 (80170471)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords超臨界水酸化 / 触媒 / ルテニウム / チタニア / 廃棄物処理 / 劣化 / 速度解析
Research Abstract

超臨界水反応への触媒の導入により操作条件が緩和され、腐食などの問題を軽減できる。そこで、バッチ反応器および流通反応器を用いて、汚泥等の廃棄物処理における触媒の効果を検討した。
回分反応器ならびに流通反応器を用いて分解実験を行った。試料としては実廃棄物として下水処理場から排出される余剰汚泥、焼酎廃液、糖蜜のアルコール蒸留廃液、酢酸、アンモニアを用いた。酸素源として過酸化水素水を用いた。反応後の液相の生成物について全有機炭素量(TOC)の測定、残存するアンモニアおよび有機酸の分析を行った。触媒として、Ru/Al_2O_3(Ru5%)、TiO_2(アナターゼ型)、V_2O_5等を用いた。
各種廃棄物の分解は迅速に進行し、数分の反応時間でTOCは検出限界以下になり、反応中間体として生成する酢酸とアンモニアの二酸化炭素と窒素への酸化が律速であり、特にアンモニアの分解は600℃近くの高温が必要であることがわかった。バッチ反応器の結果を汚泥、焼酎廃液、酢酸についてTOCについて1次反応を仮定して速度定数の温度依存性を求めた。さらに、炭素分は直接二酸化炭素を生成する反応と酢酸等の難分解性中間体を経て最終生成物になる反応から並発逐次反応で解析した。
超臨界水酸化における触媒の効果については、反応中間体であるアンモニア対してTiO_2とRu/Al_2O_3が効果を示し、酢酸に対してはRu/Al_2O_3が触媒作用を示した。一方、反応器材料のステンレスの触媒作用は認められなかった。触媒の劣化について検討するため、流通反応器で酢酸の分解を繰り返し行った。連続で操作中は活性低下は見られないが、繰り返すにつれて活性が低下する傾向が見られる。これは超臨界水中での劣化のほかに常温と超臨界温度を繰り返す際に、イオン積が大きくなる領域を通過することも影響したと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 後藤元信: "超臨界流体を利用した排水・廃棄物処理" 抽出技術集覧、化学工学会関東支部・分離技術会編 化学工業社. 96-101 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Motonobu Goto, Takatsuga Nada, Satoshi Kawajiri, Akio Kodama, Tsutomu Hirose: "Decomposition of municipal sludge by supercritical water oxidation" Journal of Chemical Engineering of Japan. 30. 813-818 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Motonobu Goto, Takatsuga Nada, Akane Ogata, Akio Kodama, Tsutomu Hirose: "Supercritical water oxidation by hydrogen peroxide for destruction of alcohol distillery wastewater and municipal sludge" 4th Int.Symp.on Supercritical Fluids. 91-94 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi