• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子配向したポリ(p-ヒドロキシベンゾエ-ト)の合成

Research Project

Project/Area Number 09222206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

柿本 雅明  東京工業大学, 工学部, 教授 (90152595)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords非線系光学効果 / 芳香族ポリエステル / 分子配向 / 可溶性ポリエステル / t-ブチル基 / p-ヒドロキシ安息香酸 / 高融点 / 共重合
Research Abstract

可視領域に色のない、p-ヒドロキシベンゾエ-ト誘導体が、大きな2次非線形光学効果を有することが報告され、繰り返し単位が小さいときには、非線形感受率は分子量の増加とともに上昇し、これは計算結果とも合致するが、ある程度の分子量になるとp-ヒドロキシベンゾエ-トは有機溶媒に不溶となり、かつ、高融点となるため、非線形感受率の測定ができなくなる。本研究では、種々の分子量のt-ブチル基を導入したポリ(p-ヒドロキシベンゾエ-ト)を合成した。p-ヒドロキシ安息香酸とtブチルクロリドを塩化アルミニウムの存在下に反応させて、3-tブチル-4-ヒドロキシ安息香酸および3、5-ジtブチル-4-ヒドロキシ安息香酸を合成した。これらにp-ヒドロキシ安息香酸を加えた3種類のモノマーを用いて重合を行った。まず、ホモポリマーを合成したところ、いずれも有機溶媒に不溶となった。つぎに共重合を行い、t-ブチル基が一つおよび二つ入ったモノマー同士での共重合で、良好な溶解性を持ったポリマーが得られた。しかし、得られた共重合体からtブチル基を脱離させることはできなかった。非線形光学効果の測定は、東北大学中西八郎教授に依頼して行った。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi