• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポリマー光ファイバにおけるフォトリフラクティブ効果とグレーティングの形成

Research Project

Project/Area Number 09222219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

水波 徹  九州工業大学, 工学部, 助教授 (00174029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高樹 慶次  九州工業大学, 工学部, 教授 (90005281)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsファイバグレーティング / ポリマー光ファイバ / エキシマーレーザ / フォトリフラクティブ効果
Research Abstract

本研究ではPMMAファイバーおよび石英ファイバーを用いて、レーザー照射を行い、グレーティングの形成を試みた。またPMMAファイバーはマルチモード動作となるが、マルチモードファイバーにグレーティングを形成した場合の特性は知られていないため、石英ファイバーを用いて実験を行った。レーザとしてはコヒーレンスの良い注入同期型KrFエキシマーレーザーを用い、位相マスク法と二光束干渉法で比較した。
シングルモード石英ファイバーの場合、二光束干渉法および位相マスク法のいずれも95%以上の反射率のグレーティングが得られた。位相マスク法は時間がかかるが再現性が良い。反射波長は1.5μm帯の1ヵ所でスペクトル幅は0.2-0.6nmであった。
次にポリマーファイバーに照射を行うと、二光束干渉法で、0.1-0.01J/cm^2のエネルギー密度ではアブレーション(瞬間的な蒸発)が生じ、グレーティングが形成されないまま透過光が減少していった。また極めて低いエネルギー密度では数時間照射してもグレーティングはできなかった。したがってアルゴンレーザーの第二高調波のような連続発振の紫外レーザーが必要と考えられる。
マルチモード石英ファイバの場合、GI型ファイバーに1.5μm帯のグレーティングを位相マスク法で作製すると、多数の波長で反射した。また分散シフトファイバーに0.8μm帯のグレーティングを作製すると反射波長は3箇所となった。これらのファイバーを曲げたときはスペクトルが変化し、曲げを検知するセンサーとしての特性を示した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Mizunami et al.: "Multimode fiber Bragg gratings-spectral characteristics and applications" Proceedings of IOOC/ECOC'97. vol.3. 182-185 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi