• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

衛星と現場観測による、オホーツク海の海氷変動とそれに伴なう熱塩収支過程の研究

Research Project

Project/Area Number 09227201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水田 元太  海洋科学技術センター, 海洋観測研究部, 特別研究員
深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)
若土 正曉  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsオホーツク海 / 海氷 / アルベド / 東カラフト海流 / 熱塩収支 / 氷縁域 / 海洋混合層
Research Abstract

オホーツク海冬季の現場での海氷・海洋データは今までほとんど得られていなかった。1996,1997,1998年2月の3年にわたって海上保安庁の砕氷船「そうや」により、オホーツク海南西部において、海氷の諸量及び海洋構造の観測を行った。海氷の厚さは1996,1998年は平均20〜30cm程度であったが、1997年は60cmあり、年によって大きく異なることがわかった。従って、衛星データから得られる密接度のデータから海氷の量的な評価を行うことは大きな問題がある。また、この氷厚の違いが何によるのかは今後の興味深い課題である。海氷アルベド(日射に対する反射率)は1996,1997年の観測から、オホーツク海では氷状によらずほぼ0.6〜0.65程度であることがわかった。
1997年2月の海氷域での海氷観測データから以下のことが明らかになった。オホーツク海では冬季、結氷温度で一様な海洋混合層が300m以上に及ぶ場合がある。これは、海氷生成による鉛直対流だけでなく、南風による岸でのエクマン収束のようなmechanicalな効果によることも示唆される。このような厚い混合層を持つ水塊は東カラフト海流として海底斜面に沿ってカラフト沿岸沿いを南下し、それに伴って厚い海氷も南へ運ばれる。移流された海氷の一部は風で周辺の暖水域へ運ばれ、初めはそこで融解され表層を低塩化するが潜熱を奪うことによって、やがてそこを結氷温度まで下げ、新生氷生成域に転じさせることになる。
現在、これらの海氷・海洋データから海氷の生成・移動・融解が熱塩収支過程に及ぼす役割を解析中である。一方、1998年2月の「そうや」の観測では、海氷上とその風下でのゾンデ観測を行い、海氷による大気の変質という観点での解析も現在行っている。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi