• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

FTIR分光法による生体金属分子反応中心の微細構造の動態追跡

Research Project

Project/Area Number 09235213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

神取 秀樹  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70202033)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsプロトンポンプ / 赤外分光法 / 水素結合 / バクテリオロドプシン / チトクロムc酸化酵素 / 偏光法 / 時間分解法 / 酸化還元
Research Abstract

本研究ではチトクロムc酸化酵素やバクテリオロドプシンなどのプロトンポンプ蛋白質において、活性中心における反応がどのように1方向のポンプを実現するのかを明らかにすることを目的とした。このため、フーリエ変換赤外(FTIR)分光法を用いた微細構造解析を行ったところ、本年度は以下の研究成果が得られた。
(1)バクテリオロドプシンの構造解析:膜蛋白質におけるプロトンポンプには水分子が関与することが考えられるが、我々はこれまでに赤外分光法を用いて蛋白質に結合した水分子の水素結合変化を直接、観測することに成功している。このような水分子が蛋白質内部の制限された空間にどのように存在するのか明らかにするために偏光FTIR分光法を用いた実験を行ったところ、3643cm^<-1>に伸縮振動をもつ水分子はその双極子モーメントが膜の法線に対して60°の角度を成すことがわかった。水分子は蛋白質内部で特定の配向をしており、その変化がプロトンポンプをもたらすことが示唆された。一方、新たに導入した時間分解赤外分光法から低温では捕捉できないO中間体を捉え、特有の蛋白質部分の構造変化を明らかにした。さらに発色団レチナ-ルの変化から遅延した蛋白質部分の変化を見出した。4ナノメーター程度離れた膜の間をプロトンを輸送するためには協奏的な蛋白質の構造変化が要求されるが、このような時間的な遅延は構造変化の因果関係を考察する上で重要な知見を与えるものと考えられる。
(2)大腸菌末端酸化酵素の構造解析:大腸菌末端酸化酵素に対してFTIR測定を行うための最適な条件を検討した。赤外分光法を適用するときにいちばん問題となるのは、試料に含まれる水の問題であるが、現在のところペレット試料を用いて構造変化が測定可能であることを確認できた。特に電子供与体としてボフラビンを用いた光還元により、酸化型と還元型の間の差スペクトルを得ることに成功した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Nishimura,S.: "Structural Dynamics of Water and the Peptide Backbone around the Schiff Base Associated with the Light-Activated Process of Octopus Rhodopsin" Biochemistry. 36. 864-870 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kandori,H.: "Time-Resolved Fourier Transform Infrared Study of Structural Changes in the Last Steps of the Photocycles of Glu-204 and Leu-93 Mutants of Bacteriorhodopsin" Biochemistry. 36. 5134-5141 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Hatanaka,M.: "Trp86 -> Phe Replacement in Bacteriorhodopsin Affects a Water Molecule near Asp85 and Light Adaptation" Biochemistry. 36. 5493-5498 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Nagata,M.: "Water and peptide Backbone Structure in the Active Center of Bovine Rhodopsin" Biochemistry. 36. 6164-6170 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Hatanaka,M.: "Location and Orientation of Functional Water Molecules in Bacteriorhodopsin as Revealed by Polarized FT-IR Spectroscopy" Biophys.J.73. 1001-1006 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Nishimura,S.: "Transmembrane Signaling Mediated by Water in Bovine Rhodopsin" Photochem.Photobiol. 66. 796-801 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Yamazaki,Y.: "Interaction of the Protonated Schiff Base with the Peptide Backbone of Valine 49 and the Intervening Water Molecule in the N Photointermediate of Bacteriorhodopsin" Biochemistry. (in press). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Maeda,A.: "Intramembrane Signaling Mediated by Hydrogen-Bonding of Water and Carboxyl Groups in Bacteriorhodopsin and Rhodopsin" J.Biochem. 121. 399-406 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 神取 秀樹: "バクテリオロドプシンはどのようにして光をエネルギーに変換するのか?" 蛋白質核酸酵素. 42. 821-833 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 神取 秀樹: "バイオコンピュータ" Computer Today. 82. 24-31 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kandori,H.: "Primary Process in Vision as Revealed by Uitrasfast Spectroscopy" Photomedicine & Photobiology. 19. 21-22 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi