• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

キラルらせん構造を持つ電子導電性無機結晶による不斉認識電極界面の構築

Research Project

Project/Area Number 09237234
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

八尾 健  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50115953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶原 浩一  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (90293927)
内本 喜晴  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (50193909)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsキラルらせん構造 / 不斉認識 / 界面 / 無機結晶
Research Abstract

光学異性体の電極・電解質界面での配向性を制御することは、高選択的化学センサ、選択的有機電解合成の開発に必要不可欠である。キラルらせん構造を有する電子導電性無機結晶を電極として用いることができれば、複雑な光学活性中心を持つ有機分子を用いることなしに光学活性な反応場を容易に構築することが可能となると考えられる。さらに、無機結晶は熱的・化学的安定性、長期安定性にも優れる特長を有している。光学活性SiO_2単結晶[空間群;P3_12(左水晶)、P3_22(右水晶)]を用いて、キラルらせん構造を有する無機結晶を用いた不斉認識場の構築を試みた。不斉認識場として適用するためには不斉認識対象分子との不斉認識対象分子との親和性を向上させなければならない。そのために、非平衡プラズマを用いて結晶表面のケイ素上に水酸基を導入した。プラズマ処理した光学活性Quartz単結晶を中庄液体クロマトグラフィーカラムの充填材として用い、DL-アラニンを不斉認識対象として使用した場合の結果、(S)-体の保持時間が、(R)-体の保持時間よりも長くなり、不斉認識が可能であることを見出した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi