Project/Area Number |
09238227
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
奥 彬 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50027885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 俊郎 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30135628)
内藤 郁夫 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (30069562)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
|
Keywords | エーテル型オキソニウムイリド / 環拡大反応 / ケトカルベン / オキソニウムイリド安定化 / レーザー分解法(LFP) |
Research Abstract |
カルベン型分子の二原子価欠損型特性と求電子・求核性の両極性(アンビフィリシティ)を段階的に制御して、必要な結合を連続的に形成する研究展開の中で下記の実績を上げた。 1,カルベン型分子(カルベノイドおよびカルベン)から発生するオニウムイリドのモデルにエーテル型酸素イリドを設定し、その極短寿命中間体を適度に安定化して合成への適用が可能な中間体へ順化させる多元素効果を、環状アセタールにおける分子内反応として設計し、中・大員環エーテル骨格の高効率で高収束的な炭素骨格の合成手法を開拓した。特に、従来のプロトン性求核試薬に代わりクロロシラン類を環状アセタール由来のエーテル型ビシクロ酸素イリドに作用させると、触媒量のクロロシランで効率良く環拡大反応が進行し、中・大員環エーテル骨格へと変換される事を見出した。 2,これまで観測報告がないエーテル性酸素イリドのスペクトル測定を試みた。高エネルギーで短寿命なエーテル性酸素イリドに、スペクトル測定が可能な程度の寿命を持つような安定性を、多元素効果を利用して付与するために、多様な環サイズと適切な置換機基を配置した環状アセタールおよびオルトエステルを持つジアゾカルボニル化合物を設計・合成した。これらジアゾ化合物から不活性容液系でレーザー・フラッシュ・フォトリシス法を用いてカルベンを発生させたが、酸素イリドの分光学的測定は不成功に終わった。 だが分光学的成果に代わって、上述の環拡大反応と類似の反応が環状エーテル系よりも効率高く進行することを見出した。
|