• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属スリットを用いた光波帯近接場と電子との相互作用

Research Project

Project/Area Number 09241202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

ぺい 鐘石  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20165525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 皓司  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (30005326)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywords近接場-電子相互作用 / 金属スリット / 赤外線 / 電子ビーム / スリットプローブ
Research Abstract

本年度は、金属スリットを用いた近接場-電子相互作用を波長10μm帯で観測する事を目的に、その実験準備を当初計画通り進めた。又、金属スリット回路を近接場プローブとして用いる近接場顕微鏡を提案し、そのミリ波帯での実験的な検証に成功した。
以下に、その成果を箇条書きに示す。
1.金属スリット回路の設計理論を確立した。
赤外線近接場-電子相互作用の理論解析を行い、レーザー波長-電子速度-スリット幅の関係を明らかし、スリット回路設計の基礎理論を確立した。その結果より、初期速度0.5c(c:光速)の電子ビーム、波長10.6μmのCO2レーザーを用い、10kW以上のレーザー出力で、観測可能な1eV以上の電子エネルギー変化が得られることが分かった。
2.主な実験装置の製作を完了した。
理論解析結果に基づき、スリット幅が0〜8μmまで連続可変の金属スリット回路、精度1μmの真空マニュピレータ、高感度電子検出部等の主な装置の製作を終了した。
3.金属スリットプローブを用いた新型近接場顕微鏡システムの開発。
透過効率の非常に高いスリット型プローブの特徴を活かして、金属スリットプローブとX線断層写真で用いられる画像再構成アルゴリズムを利用した、全く新しい形の近接場顕微鏡システムを提案し、その有用性をミリ波帯で実証した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Joungsuck Bae et al.: "Experimental demonstration for scanning near-field optical microscopy using a metal micro-slit probe at millimeter wavelengths" Appl.Phys.Lett.71・24. 3581-3583 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Tatsuo Nozokido et al.: "Scanning Near-Field Millimter-Wave Microscopy Using a Metal Slit as a Scanning Probe" Conf.Digest of the 22nd Int. Conf.on Infrared and Millimeter Waves,Virginia,USA. 302-303 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] ぺい 鐘石 他: "「近接場ナノフォトニクスハンドブック」第3章応用編:電子ビーム工学への応用" 編者:大津元一・河田聡、オプトロニクス社. 190-194 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi