• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘテロ原子置換型炭素材料の電子状態に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 09243222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

栗田 典之  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (40283501)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords電子状態 / 分子軌道計算 / 置換型炭素材料 / ホウ素添加炭素材料 / 窒素添加炭素材料 / 電極材料 / リチウム2次電池
Research Abstract

1、研究結果の概要 リチウムイオン二次電池用負極材料として、低結晶炭素材料にホウ素、窒素をドープした材料が開発され、従来の材料より充放電容量が大きい材料が得られている。本研究では、低結晶炭素材料をモデル化したグラファイト状炭化水素に、ホウ素あるいは窒素をドープした際の、電子状態の変化を半経験的分子軌道法により計算し、ド-ピングによりLiイオン受容量が増加する原因を理論的に明らかにした。
2、研究結果の詳細 本研究では、正6角形のグラファイト状炭化水素を考え、まず最初のステップとして、C24H12を採用し、B及びN置換による電子状態の変化を解析した。Bを2個置換したB2C22H12のLUMO(最低非占有軌道)のエネルギーは、-2.5eVであり、C24H12のLUMOよりも約1.5eV低い位置にある。従って、B2C22H12においては、Liが付着した際にLiから電子を受け取り易い電子状態が実現している。一方、Nを2個置換したN2C22H12のLUMOは、C24H12のLUMOと殆ど同じ位置にあり、N置換によるLUMOのシフトはない。
実際にLi原子をシートに付着させ、安定構造、電子状態の変化を解析すると、Liを6個付着させた場合の安定化エネルギーは、74(C24H12)、150(B2C22H12)、225(B4C20H12)、67(N2C22H12)、81kcal/mol(N4C20H12)となり、B置換のシートにLiを付着させた方が、N置換の場合よりも安定になる。従って、炭素材料へのLi受容量を増加させるためには、B置換がより有効であると思われる。クラスターサイズをC54H18に拡大し、BあるいはN置換を行った場合も、同様の結果になる。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi