• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CP非保存を介した宇宙物理学と高エネルギー物理学の接点

Research Project

Project/Area Number 09246211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

菅本 晶夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (70132686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲見 武夫  中央大学, 理工学部, 教授 (20012487)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsCP非保存 / バリオン生成 / 中性子電気双極子能率 / Bの崩壊過程 / 超対称性模型 / Wボソンの対生成
Research Abstract

1)超対称性模型を用いたバリオン生成模型として、チャージノによる機構と、スカラークォークによる機構の2つの模型を考察した。何れの場合にも宇宙のバリオン数を自然に説明できる事が分かった。CPの破れとしては、チャージノやスカラークォークの質量行列に含まれる超対称性模型に特有のものを用いたが、この様に宇宙のバリオン数を自然に説明するCPの破れは、一方で、中性子の電気双極子能率の測定実験において、その精度を1桁上げると観測可能であることが解かった。2)1ループのみが寄与する過程である、B→X_sγγの遠距離効果として、中間状態にη_cγγを介する崩壊過程を評価した。その際、η′→γγの形状因子を正しく考慮した。その結果、この遠距離効果は従来の計算に比べて1/3程度小さくなり、近距離効果の測定が、より容易になる事を示した。3)最近CLEOで観測された、異常に大きな分岐比10^<-4>を持つ包括的過程、B→X_sη′分析を、軽いクォークも関与する非傍観者模型を用いて、包括的、非包括的双方の過程を調べた。その結果、η′→γγの形状因子の運動量依存性を正しく考慮すると、種々の実験結果を良く再現する事が解かった。4)e^+e^-→W^+W^-過程において、Wボソンの3点関数から来るCPの破れを超対称模型を用いて評価した。その結果、10^<-4>程度のCP非対称性が見い出された。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Emi Kou et al.: "Nonspeckukon Cmtribntion:A mechanism for inclusive B→X_sη′and exclnsive B→K^<(*)>η′ decays" preprint RIKEN-AF-NP-274 Oct.1997.

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Minako Kitahara et al: "CP odd anwmalous W boson Couplings from supersymerny" Eurv.J.phys.C to appeac.

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Mohammad R.Ahamady et al.: "Intemedinte pseudo scalan resonance contributions to B→X_sγγ." Phys.Rev.D to appear.

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Mayumi Aoki et al.: "Implicatios of Barya asymmetry for the electric dipole manual of neutron" Prog.theor.Phys.98. 1325-1332 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Mayumi Aoki et al.: "Electroweak Baryogemesis from chagino traspont in the supersybirfnic model" Prog.thear.Phys.98. 1179-1191 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Tomoko Uesugi et al.: "Baryogemesis with vector-like qunk model in charge transment mechanism" Pays.Cett.B. 392. 389-394 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi