• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超対称性の破れと有効相互作用

Research Project

Project/Area Number 09246215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

植松 恒夫  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80093194)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords超対称性 / 自発的破れ / 超対称統一理論 / N=2 超共形対称性 / 有効相互作用 / 南部・ゴールドストン粒子 / Supermultiplat / 部分的破れ
Research Abstract

当該研究計画では、超対称統一理論において超対称性が部分的に破れる際の有効相互作用について、その低エネルギーでの振る舞いに焦点を当て研究を遂行した。特に、N=2超共形対称牲が、N=1超共形対称性またはN=1超ポアンカレ対称性に自発的に破れる場合について非線形実現の方法を用いて有効相互作用を調べた。その結果、自発的破れに伴って現れる南部・ゴールドストン粒子がN=1のsupermultipletを形成し、それらの間の相互作用を記述する有効ラグランジアンが求められた。この研究成果は、学術論文として発表した(Phys.Lett.B420(1998)69-76)。また口頭では昨年9月に東京都立大学で開かれた物理学会と、11月に京都大学基礎物理学研究所での研究会「超対称性の新展開」で発表した。このようにして得られた有効理論に基づいて、標準模型を越える超対称標準理論(MSSM)に対する現象論的帰結や、超対称性のダイナミカルな破れと双対性との関係、さらにCP不変牲、コンフォーマル不変性等他の対称性に及ぼされる効果等の諸問題を今後包括的に検討したい。本計画の実施において、国内各地とりわけ、東大・広大・横浜国大、またドイツ・マックスプランク研究所の関連する分野の研究者との討論・研究交流が有益・不可欠であった。特に、来日中の B.ランペ氏とは、標準理論を越える超対称性理論に登場する新たな粒子に関する研究・討論を行った。尚、予算執行としては旅費の他、資料整理ための謝金、論文作成に必要なポストスクリプト対応のプリンターやパソコンの増設メモリおよびソフトを購入した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Uematsu (植松恒夫): "Some Comments on Higher-twist Operators" Proc.of RIKEN BNL Research Center Workshop. 2. 171-177 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Gotoh (後藤義典): "Nonlinear Realization of Partially Broken N=2 Superconformal Symmetry in Four Dimensions" Physics Letters B. 420. 69-76 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi