Project/Area Number |
09246232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
野尻 美保子 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (30222201)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 超対称性 / e^+e^-線型加速器 / 幅射補正 / 超対称標準模型 / レプトンフレーバの破れ / ダ-クマタ- |
Research Abstract |
超対称な素粒子の模型では超対称性は何らかの形で破れていると考えられ、そのために超対称粒子の相互作用の間に幅射補正が表れる。この補正により粒子の生成断面積、ダ-クマタ-であるいちばん軽い超対称粒子の宇宙初期における対消滅の確率などは、大きな補正をうけそのことによって理論の予言が変ったり、多くの量を測定し理論的不定性をおさえていくことによって、実際に生成されていない粒子の質量に制限をつけることが可能である。M.Drees氏らとの共同研究によってさきにニュートラタ-ノダ-クマタ-について、軽いスクオークループの補正が重要であることを明らかにしたがさらにD.Pievce氏(SLAC)山田洋一氏(東北大)清浦慎悟氏(東工大)などと将来のe^+e^-線型加速器におけるスカラーレプトン、スカラーニュートリノ、チャージ-ノ等の生成における重いスカラークォークが存在する場合の補正を計算しその測定可能性をしらべた。また超対称模型がある特定の変数をとった場合のスカラークォークの質量に対する制限を数値的に計算しスカラークォークが、実際に生成されていなくても、おおまかな質量を決定できることを明らかにした。 一方超対称標準模型を多少拡張することによってレプトンフレーバーのやぶれをたやすく導入することが知られており、現在これが将来のコライダー計画で検証可能かについて検討中である
|