• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

造血幹細胞を標的とした遺伝子治療のための新規選択的増幅遺伝子の開発

Research Project

Project/Area Number 09250214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

小澤 敬也  自治医科大学, 医学部, 教授 (30137707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卜部 匡司  自治医科大学, 医学部, 助手 (40213516)
久米 晃啓  自治医科大学, 医学部, 講師 (10264293)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords遺伝子治療 / 遺伝子導入 / 造血幹細胞 / 選択的増幅遺伝子 / G-CSF受容体 / エストロゲン受容体 / 増殖シグナル / 分化シグナル
Research Abstract

遺伝子導入造血幹細胞を選択的に増幅させるための制御遺伝子として、G-CSF受容体エストロゲン受容体融合遺伝子(GCRER遺伝子)を選択的増幅遺伝子として開発中である。これは、G-CSF受容体の増殖シグナルを利用し、その制御スイッチとしてエストロゲン受容体を用いたものである。今年度は、分化シグナルドメインに変異を導入したものを構築し、より増幅優位に働くかどうか検討した。具体的には、G-CSF受容体部分のTyr703をPheに置換した選択的増幅遺伝子[Δ(5-195)Y703F-GCRER]を分化誘導可能な32D細胞に遺伝子導入し、エストロゲン刺激に対する増殖・分化反応について解析した。その結果、32D細胞にΔ(5-195)GCRER遺伝子を導入した場合は、G-CSF及びエストロゲン刺激で好中球へ分化したが、Δ(5-195)Y703F-GCRER遺伝子を導入した場合は、エストロゲン刺激では未分化な状態で増殖を続けた。即ち、Tyr703変異により分化シグナルが抑制され、選択的増幅遺伝子としてより効率が上がることが期待される。尚、致死量放射線照射後、選択的増幅遺伝子を導入した骨髄細胞で造血系を再構築したマウスを用いて、エストロゲン投与により遺伝子導入造血幹細胞を体内で増幅させることができるかどうか検討中であるが、最終的な結論を出すにはまだ至っていない。その他、新規二量体化誘導システムとして、GyrB遺伝子とdimerizerのcoumermycinを用いた方法についても検討した。即ち、G-CSFR-GyrBキメラ蛋白質をコードする遺伝子が選択的増幅遺伝子として機能するかどうかBa/F3細胞を用いて調べたところ、エストロゲン受容体を用いた方法の方が効率がよいことが判明した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yoji Ogasawara: "The use of heterologous promoters for odeno-associated virus(AAV)protein exression in AAV vector production" Microbiol.Immunol.(in press). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Masaki Kokubun: "Apoptosis-Mediated regulation of recombinant human granulocyte colony-stimulating factor production by genetically engineered fibroblats" Gene Therapy. (in press). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Richard Surosky: "Adeno-associated virus Rep proteins target DNA sequences to a unique locus in the human genome" J.Virol.71. 7951-7959 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Keiko Ito: "Development of a novel selective amplifier gene for controllable expansion transduced hematopoietic cells" Blood. 90. 3884-3892 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Masashi Urabe: "A novel dicistronic AAV(adeno-associated virus)vector using a short IRES(internal tibosome entry site)segment derived from hepatitis C virus genome" Gene. 200. 157-162 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshikazu Maeda: "Gene transfer into vascular cells using adeno-associated virus(AAV)vectors" Cardiovascular Res.35. 514-521 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi