Project/Area Number |
09254244
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
水野 健作 九州大学, 理学部, 助教授 (70128396)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
|
Keywords | 受容体チロシンキナーゼ / Gas6 / Mer / Sky / Axl / 細胞接着 / 細胞増殖 |
Research Abstract |
私たちは、受容体型チロシンキナーゼSkyを同定し、そのリガンドがGas6であることを明らかにした。Skyは細胞接着因子様の細胞外ドメインをもち、Axl,Merとともに受容体型チロシンキナーゼの中で一つのサブファミリーを形成している。本研究では、Merのリガンドを同定し、その生理機能を解明することを目的とした。そのため、まずGas6の活性発現に必須の領域を同定した。Gas6の各構成ドメインを欠失した変異体を作製し、受容体への結合活性、受容体自己リン酸化活性、線維芽細胞増殖促進活性を測定した。その結果、C末端部の性ホルモン結合グロブリン(SHBG-like)ドメインのみからなる変異体が野性型と同程度の活性を示した。以上の結果に基づいて、SHBG-likeドメイン内に種々のプライマーを設定し、PCRを行ったが、Gas6に類似した蛋白質をコードするcDNAを得ることはできなかった。また、SHBG-likeドメインのcDNAをプローブとするlow-stringency hybridizationによっても、目的のGas6関連蛋白質のcDNAを得ることはできなかった。つぎに、Gla化されていないGas6変異体について、受容体結合活性を測定した結果、Gas6の約1/10の結合活性しか示さず、受容体自己リン酸化活性は認められなかった。以上の結果から、Gas6のC末端部SHBGドメインはGas6の受容体結合活性、増殖促進活性に必要十分であるが、全長のGas6分子においては、GlaドメインのGla化も活性に必須であり、Glaドメインが分子内アロステリック活性調節部位としてGas6の活性化に寄与していることが示唆された。最近、Gas6のGlaドメインはカルシウムイオン依存的にフォスファチジルセリンに結合し、Gas6の細胞接着活性に寄与していることが明らかとなった。Gas6は、Glaドメインを介して細胞膜に結合し、C末端SHBG-likeドメインを介して他の細胞の受容体型チロシンキナーゼに結合することによって、細胞間接着因子として機能すると考えられた。
|