• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒノキチオールによるメタロチオネインの合成誘導と制癌剤の副作用軽減

Research Project

Project/Area Number 09255207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

永沼 章  東北大学, 薬学部, 教授 (80155952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 伸彦  東北大学, 薬学部, 助手 (20229644)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywordsメタロチオネイン / 合成誘導 / 遺伝子プロモーター / 亜鉛 / カドミウム / ヒノキチオール
Research Abstract

メタロチオネイン(MT)遺伝子のプロモーターに作用してMT合成を誘導する新しい物質を開発する目的で,MTプロモーターの支配下にβ-ガラクトシダーゼを恒常的に発現するL13-17細胞を用いて,約600種類の化合物についてMTプロモーター活性化作用を検討した。その結果,台湾ヒノキの抽出物であるヒノキチオールがL13-17細胞のβ-ガラクトシダーゼの活性を著しく上昇させることを見出した。ヒノキチオールのMTプロモーター活性化作用は,これまで知られている最も強力なMT合成誘導剤である塩化亜鉛とほぼ同程度であることから,塩化亜鉛に匹敵するMTプロモーター活性化能を有する薬物であると考えられる。ヒノキチオールをマウスL細胞の培養液に添加した後のMTmRNA量の経時変化をノーザンブロット法で解析したところ,ヒノキチオール添加4時間後からMTmRNA量の増加が観察され,その後12時間まで増加し続けた。同様の結果はヒト肝がん由来細胞であるHepG2細胞でも認められたことから,ヒノキチオールをリ-ド化合物として臨床応用可能なMT合成誘導剤の開発も期待できる。
MTプロモーター上には様々な物質に応答する領域がそれぞれ存在するが,最も強力な応答を示すMREは亜鉛などの重金属により活性化される。そこで低濃度のヒノキチオールと亜鉛またはカドミウムを共存さたところ相乗的にMTプロモーターが活性化されることが判明した。このようにヒノキチオールは金属化合物と併用することによってMTプロモーターを相乗的に活性化することから,体内に比較的多量のカドミウムを含有する一般的な日本人の組織中MT濃度を上昇させる上で有用な可能性が考えられる。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Satoh, M: "Enhanced renal toxicity by inorganic mercury in metallothionein-null mice" J.Pharmacol.Exp.Ther.283. 1529-1533 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Urano, T.: "Inhibitory effect of selenium on biliary secretion of methyl mercury in rats" Biochem.Biophys.Res.Commun.239. 862-867 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Naganuma, A.: "Overexpression of manganese-superoxide dismutase prevents methylmercury toxicity in HeLa cells" Life Sci.62. PL157-161 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Hanada, K.: "Epidermal proliferation of the skin in metallothionein-null mice" J.Invest.Darmatol.(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Nakagawa, I.: "Involvement of oxidative stress in paraquat-induced metallothionein synthesis under glutathione depletion" Free Radic.Biol.Med.(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Miyairi, S.: "Determination of metallothionein by high-performance liquid chromatography with fiuorescence detection using an isocratic solvent system" Anal.Biochem.(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi