• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

成虫休眠の脳-アラタ体による制御

Research Project

Project/Area Number 09265213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

沼田 英治  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (70172749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 向子  大阪市立大学, 理学部, 助手 (90254383)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords成虫休眠 / アラタ体 / 神経分泌細胞 / 幼若ホルモン / 脳間部 / 脳側方部
Research Abstract

ルリキンバエ成虫において、休眠中の脳によるアラタ体活性の抑制が、脳内のどの細胞によって担われているかを明らかにするため、パラアルデヒド-チオニン法で染色される脳間部神経分泌細胞を除去したところ、予想に反して休眠・非休眠のいずれを誘導する条件下でもすべて卵巣発達が抑制され、アラタ体が小さくなった。ルリキンバエの脳からアラタ体へ軸索を伸ばしている神経細胞を特定するために、側心体と脳を結ぶ神経あるいはアラタ体自身にニッケルイオンを注入してバックフィルを行い、脳の部分切断を併用することにより軸索の連絡経路を詳細に検討した。側心体・アラタ体を含む後脳神経複合体へは脳間部、脳側方部および食堂下神経節の細胞群が軸索を伸ばしていた。そのうち、脳間部の細胞群は側心体まで、脳側方部の細胞群はアラタ体まで軸索を伸ばしていた。以上の結果から、おそらく脳間部の細胞群はアラタ体の分泌活性を体液経由で促進しており、休眠中のアラタ体活性は脳側方部または食道下神経節の細胞によって神経経路で抑制されていると考えられた。今後、実際にアラタ体の幼若ホルモン分泌活性を測定するとともに、休眠中のアラタ体活性を抑制している細胞を特定したい。
ホソヘリカメムシにおいて、休眠・非休眠成虫およびそれらのアラタ体を除去したものやアラタ体神経を切断したもので、クチクラの力学的伸展性を引っ張り試験機で、体内の脂質含量をクロロホルム・メタノールで抽出して測定した。休眠成虫では非休眠成虫のものよりクチクラの伸展性が小さく脂質の蓄積量が大きかった。アラタ体除去やアラタ体神経の切除は、この性質に影響を与えず、クチクラの伸展性と脂質の蓄積はアラタ体の分泌活性とは無関係であることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Matsuo,J.: "Role of the corpus allatum in the control of adult diapause in the blowfly,protophormia terraenovae" Journal of Insect Physiology. 43(3). 211-216 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Morita,A: "Role of the neuroendocrine complex in the control of adult diapause in the bean bug,Riptortus clavatus" Archives of Insect Biochemistry and Physiology. 35(3). 347-355 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi